「七宝」の用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「七宝」の用例の意味・解説 

「七宝」の用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 23:32 UTC 版)

七宝瑠璃」の記事における「「七宝」の用例」の解説

七宝器を指して七宝」という言葉使われた初例としては、永享九年(1437年十月二十一日から二十六日までに後花園天皇六代将軍足利義教室町殿行幸したさいの座敷飾り記録である『室町殿行幸御餝記』(能阿弥筆)がある。 この室町殿行幸記の、享禄三年1530年)の書写本によれば室町殿建物のうち新造会所と、御泉殿より東向御縁までの二棟が用いられ二十六部屋の床・棚書院違棚に、全て唐絵唐物飾った記されている。このうち橋立御間の例を見ると、以下に示すように、多く唐物に交じって花瓶鶴頸楽器・方盆・盆・入・香爐香合茶碗香匙など、実に多く七宝器が飾り付けられたとある。 『牧彩筆布袋船主漁夫三幅三具足象牙卓、蘭の香合、床には辿筆二幅対象牙七宝花瓶七宝鶴頸七宝器を劇紅等の盆にのせ、書院には硯・筆乗・象牙筆・墨挟・刀子珊瑚鋏・牛の入・翰盤・劇紅硯屏・夏圭軸物七宝方盆・印籠七宝盆・七宝花瓶一対・盆を飾り喚鐘飾の鏡を懸け胡銅堆紅の卓を置く。達には台に油滴をのせて堆紅の盆に置き、壷や七宝の隻花瓶を盆に据え、劇紅の食籠飾った。』

※この「「七宝」の用例」の解説は、「七宝瑠璃」の解説の一部です。
「「七宝」の用例」を含む「七宝瑠璃」の記事については、「七宝瑠璃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「七宝」の用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「七宝」の用例」の関連用語

1
七宝瑠璃 百科事典
8% |||||

「七宝」の用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「七宝」の用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七宝瑠璃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS