デイル・ヤシーン事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > テロ事件 > デイル・ヤシーン事件の意味・解説 

デイル・ヤシーン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 13:47 UTC 版)

デイル・ヤシーン事件(デイル・ヤシーンじけん、דיר יאסין, مذبحة دير ياسين)は、第一次中東戦争直前の1948年4月9日、当時イギリス委任統治領であったパレスチナエルサレム近郊のデイル・ヤシーン村(ダイル・ヤーシーン、دير ياسين Dayr Yāsīn。デイル・ヤーシンとも書かれる。現在は西エルサレムの一部)で起こったユダヤ人武装組織による住民の虐殺事件。

概要

デイル・ヤーシーン村は、イギリス委任統治領パレスチナ政府の統計によると、1945年時点の人口は610人であり、事件当時の人口は、村民の証言から750人前後と推測されている[1]

事件当時、イギリス委任統治領パレスチナでは、イスラエル独立前から、ユダヤ人アラブ人間の武装勢力によるテロが激化し、実質上の戦争状態に入っていた。1948年4月、ユダヤ人武装組織イルグンレヒの部隊が、エルサレム西部のアラブ人村落のデイル・ヤシーン村を包囲し、村を占拠したのち、老人、女性、子供も含む非武装の村民たちを虐殺した。犠牲となった住民の総数は、事件後に出された推定では254人とされ、それが広く流布されていたが、最近の研究では107人から120人の間であると推定する説もある。過大な数字が流布したのは、イルグン・レヒ側が、自発的に虐殺を成果として宣伝したためとしている[1]

本事件の後、危険を感じた数十万人とも言われるアラブ人住民が現在のイスラエル領を脱出し、ヨルダンやエジプト領のキャンプに逃れ、パレスチナ難民となった。ユダヤ側は直ちに事件を起こしたイルグンを非難する声明を出し、ダヴィド・ベン=グリオンはトランスヨルダンのアブドゥッラー1世国王に謝罪の書簡を送る。また、ユダヤ機関英語版ハガナーは「非常に不愉快な事件」として非難した。しかし、イスラエル領となる地域から大量のアラブ人が脱出したことは、イスラエル建国の上で非常に好都合であったことは否定できず、イスラエル政府はパレスチナ難民の帰還を認めていない。

デイル・ヤシーン村は現在イスラエル領になり、虐殺された犠牲者の土地や財産は、ユダヤ人のものとなっている。

ダレット計画(Plan Dalet)の存在とシン・ギメルとしてのエツェル

デイル・ヤシーン事件はそれだけでも忌まわしい事件であるが、実は隠された目的があった。それは、ダレット計画と呼ばれる、イギリス委任統治領パレスチナのアラブ系住民の大量追放計画の実行である。デイル・ヤシーン事件は、その一環として起こされたものであった。つまり、地下テロ組織エツェル(Irgun Tzvai Leumi=民族軍事組織の意のヘブライ語頭文字Alef Tzadik lamedの略:Etzel)はアラブ系住民の中に意図的にパニックを起こすことを意図して行ったのである。これは、イスラエル独立前後の期間にハガナーが数百のアラブ系住民が住む村々に入り、見せしめの殺戮やレイプを行って恐怖をあおり、短時間の間に百万人を超える「移送」を完成させたことの一部である。第一次ラビン内閣時のラビン首相の諜報問題アドバイザーであったレハバム・ゼエビは当時ハガナーの常備部隊であったパルマッハに属しており、この「移送」が行われたことを公然と認めている。しかも、2005年にイスラエル総理府[2]公文書保管局(Ginzach ha-Medina)から発行された、公開公文書集『イスラエル首相イツハク・ラビン、その生涯の一部からの選集』[3]によると、第二次中東戦争開戦直前、当時若き有力将校であったラビンは、エジプトとの開戦を主張するモーシェ・ダヤン参謀総長(当時)の主張に反対してヨルダンとの開戦を主張し、その際、独立戦争中に行われた計画的大量追放と同様に、当時ヨルダン領であったヨルダン川西岸地区のアラブ人を再びヨルダンに「移送」することをベン=グリオン首相兼国防相に提言している。

イスラエル軍人の使う俗語シン・ギメル(門番の意。Shomer Gaderのヘブライ語の頭文字、Shin-gimel)とは、地位の高い者が都合が悪いときに立場の弱い者のせいにして責任をなすりつけることを意味する。そのようなイスラエル軍の思考は、レバノン戦争時、イスラエル軍がベイルートを囲んで、パレスチナ人に恨みを持っているマロン派民兵たちを意図的に難民キャンプに解き放ち、パレスチナ難民の大虐殺を引き起こした事件(サブラー・シャティーラ事件)の説明をシャロン国防相(当時)がイスラエルの国会で行った際、「イスラエル軍の手は汚れていない」と言ってのけたことにも窺える[誰によって?]。つまり、ダレット計画においては、非主流派のユダヤ人軍事組織「エツェル(イルグン)」はシン・ギメルであって、真の責任者はベングリオンである。

関連項目

脚注

  1. ^ a b 「虐殺」の物語の奥行き : シャリーフ・カナーアナ、ニハード・ザイターウィー著『デイル・ヤーシーン』(破壊されたパレスチナ村落シリーズ No.4)の解題と翻訳」『東洋文化研究所紀要』第171巻、東京大学東洋文化研究所、2017年3月、114-188頁、doi:10.15083/00026789NAID 1200060273322022年2月8日閲覧 
  2. ^ [1]
  3. ^ [2]

デイル・ヤシーン事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:34 UTC 版)

レヒ」の記事における「デイル・ヤシーン事件」の解説

主要記事:デイル・ヤシーン事件 デイル・ヤシーンはエルサレムの西5キロ位置するである。1948年4月9日ハガナー了承得た(ただしナハション作戦とは独立したものであった。)レヒイルグンメンバー120人がこの襲撃した。彼らは100から120人の村の住民殺害した見られ多く一般人だった。 当時犠牲者数報道は最も多いもので254人とされたこともあり、この虐殺国際社会悲憤招いたベン=グリオンはこの出来事痛烈に批判したまた、ハガナー著名なラビヨルダン国王アブドゥッラー1世行為非難と、謝罪哀悼の意綴った手紙送ったイスラエルユダヤ機関など、ユダヤ当局要人達が同様に批判行った。 ベニー・モリスによれば、「残虐行為と、続いたメディアキャンペーンの最も重要な直接的影響は、パレスチナの町や恐怖感じていることや、後の、そこからの混乱に陥りながらの逃亡報道し始めようになったことだった。」という。デイル・ヤシーン事件により多くパレスチナ人虐殺避けるために家を捨てて避難し結果的にパレスチナ人住民イスラエルからの追放大きな効果発揮した。 もう1つ重要な影響は、アラブ諸国による干渉パレスチナに暮らすアラブ人助け働きかけを、アラブ諸国周辺に暮らすアラブ人今一度呼び起こさせたことだった。これは第一次中東戦争におけるアラブ諸国介入侵攻につながる。

※この「デイル・ヤシーン事件」の解説は、「レヒ」の解説の一部です。
「デイル・ヤシーン事件」を含む「レヒ」の記事については、「レヒ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デイル・ヤシーン事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイル・ヤシーン事件」の関連用語

デイル・ヤシーン事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイル・ヤシーン事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイル・ヤシーン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレヒ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS