西エルサレムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 西エルサレムの意味・解説 

にし‐エルサレム【西エルサレム】


西エルサレム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 17:12 UTC 版)

座標: 北緯31度46分55秒 東経35度13分10秒 / 北緯31.78194度 東経35.21944度 / 31.78194; 35.21944

1948年から1967年までのエルサレム市街地の区分

西エルサレム(にしエルサレム)とは、エルサレムの市街地のうち、1948年第一次中東戦争の後に定められた停戦ライン(グリーンライン)より西側の、イスラエルの支配下に残った地域のことである。停戦ラインより東側の東エルサレムは、ヨルダンの支配下に移った[1]。1968年以降は東西ともイスラエルの実効支配下にあるが、西エルサレムに対するイスラエルの主権の主張は、東エルサレムに対するそれよりも広く受け入れられている[2]。イギリスをはじめとする西側諸国は、事実上のイスラエルの権威を認めているが、法的な承認は保留している[3][4]

歴史

1938年のウッドヘッド委員会英語版に提出されたエルサレム分割に関するユダヤ人の提案を示す地図

第一次中東戦争

1948年の第一次中東戦争より前、西エルサレムには約2万8千のアラブ人コミュニティが存在し、エルサレムで最も裕福な地域の一つであった。戦後、この地域のアラブ人地域に残っていた非ユダヤ人は約750人だけで、そのほとんどが「ギリシャ・コロニー」と呼ばれる地区に住むギリシャ人だった[5]。戦後、エルサレムは2つに分割された。約3万人のアラブ人が逃亡・追放されたとされる西エルサレムはイスラエルの統治下に入った。東エルサレムはヨルダンの統治下に入り[1][6]、主にパレスチナ人のイスラム教徒とキリスト教徒が住んでいた。ヨルダン軍は、東エルサレムの旧市街にあった約1,500人のユダヤ人コミュニティを追放した[7]エツィオーニ旅団のモリア大隊の司令官モシェ・サロモンは、アラブ人の中流階級が住むカタモン英語版地区で起きた大規模な略奪行為について、次のように語った。

下士官も将校も皆、振り回された .... 全員が物欲にとらわれていた。全ての家をあさり、探し、ある者は農産物を、ある者は貴重品を見つけた。この貪欲さは私にも襲いかかり、私はほとんど自分を抑えることができなかった ....。富豪の家が探し当てられたときがどのような様子だったかは想像に難くない ....。私は間一髪で自分をコントロールし、欲望を抑えた ....。大隊長も副隊長も、みんなこの点では失敗している[8]

このような広範囲にわたる略奪の後、イスラエルの機関が集めたのは、主にアラビア語で書かれたイスラム法やクルアーンの解釈、ヨーロッパ文学の翻訳などの書籍約3万冊と、教会や学校が所蔵する数千冊の作品だった。また、カタモン、バカー英語版ムスララ英語版のパレスチナ人作家や学者の自宅からも多くの本が持ち出された[9]

1949年の分割

1948年4月、エルサレムのカタモンにある聖シメオン修道院でアラブ人の陣地を攻撃するパルマッハの兵士たち(後にその様子を再現したもの)

国連のパレスチナ分割計画では、エルサレムとその周辺を国際都市として「コーパス・セパラタム英語版」(分離体)とすることを計画していた[10]

西エルサレムのカタモンやマルハ英語版などに住んでいたアラブ人、東エルサレムの旧市街シロアムなどに住んでいたユダヤ人は立ち退きを余儀なくされた。委任統治以前の西エルサレムでは、土地の約33%がパレスチナ人のものだった。この事実は、追い出されたパレスチナ人にとって、西エルサレムにおけるイスラエルの支配を受け入れることを困難にしていた。クネセト(イスラエル議会)は、このアラブ人の土地をイスラエルのユダヤ人組織に譲渡する法律を成立させた[3]

東エルサレムの中のヘブライ大学のあるスコーパス山は、東エルサレムがヨルダンの支配下にあった19年間を通してイスラエルの支配下にあり、西エルサレムの飛地となっていた。

イスラエルの首都

1950年にイスラエルは西エルサレムを首都に定めた[3]。 イスラエル政府は、雇用創出のために多額の投資を行い、新しい政府施設、新しい大学、大シナゴーグ英語版、クネセト議事堂を西エルサレムに建設した[11]アメリカ合衆国は、2017年12月6日ドナルド・トランプ大統領の決定の下でエルサレムをイスラエルの首都として承認することを発表した[12]2018年12月15日オーストラリアは西エルサレムをイスラエルの首都として正式に承認した[13]

再統一

1967年6月の第三次中東戦争で、イスラエルは東エルサレムとヨルダン川西岸全域を占領した[14]。国際社会は占領地のイスラエルの統治を認めず、イスラエルによる支配は不安定なままだった[14]

1980年、イスラエル議会が「統一エルサレムはイスラエルの不可分かつ永遠の首都である」と宣言するエルサレム基本法を制定したが、東エルサレムを恒久的併合をする意図があるとして国際社会は反発し[1]、エルサレム基本法が国際法に違反する旨の国際連合安全保障理事会決議478が可決された。エルサレムの人口分布は、都市の歴史的な東西区分に沿ってほぼ分離されたままである[15]。 エルサレムには、経済的にも政治的にもほぼ完全に分離された2つの中心が存在し、それぞれが独立した中央ビジネス地区と相互に作用しているとされており、従来の単心的な構造ではなく、二心的な構造を維持しているという分析が支持されている[15]

脚注

  1. ^ a b c Key Maps”. Jerusalem: Before 1967 and now. BBC News. 2013年4月26日閲覧。
  2. ^ Bisharat, George (23 December 2010). “Maximizing Rights”. In Susan M. Akram; Michael Dumper; Michael Lynk. International Law and the Israeli-Palestinian Conflict: A Rights-Based Approach to Middle East Peace. Routledge. pp. 311. ISBN 978-1-136-85098-1. https://books.google.com/books?id=LBOsAgAAQBAJ&pg=PA311. "As we have noted previously the international legal status of Jerusalem is contested and Israel’s designation of it as its capital has not been recognized by the international community. However its claims of sovereign rights to the city are stronger with respect to West Jerusalem than with respect to East Jerusalem." 
  3. ^ a b c Dumper 1997, pp. 35–36.
  4. ^ Moshe Hirsch; Deborah Housen-Couriel; Ruth Lapidot (28 June 1995). Whither Jerusalem?: Proposals and Positions Concerning the Future of Jerusalem. Martinus Nijhoff Publishers. pp. 15. ISBN 978-90-411-0077-1. https://books.google.com/books?id=NUhGYFwhx-0C&pg=PA15. "What, then, is Israel's status in west Jerusalem? Two main answers have been adduced: (a) Israel has sovereignty in this area; and (b) sovereignty lies with the Palestinian people or is suspended." 
  5. ^ Amit 2011.
  6. ^ Dumper 1997, pp. 30–31.
  7. ^ Tessler, Mark A. (1994) (英語). A History of the Israeli-Palestinian Conflict. Indiana University Press. pp. 329. ISBN 978-0-253-20873-6. https://books.google.com/books?id=3kbU4BIAcrQC 
  8. ^ ベニー・モリス英語版, 'Was Israeli looting in '48 part of a broader policy to expel Arabs?,' Haaretz 3 June 2021.
  9. ^ Amit 2011, pp. 7, 9.
  10. ^ Greenway, H.D.S. (1980年7月23日). “Explainer; The 3000 years of battling over Jerusalem”. Boston Globe. https://pqasb.pqarchiver.com/boston/access/685765341.html?FMT=ABS&FMTS=ABS:FT&type=current&date=Jul+23%2C+1980&author=H.D.S.+Greenway+Globe+Staff&pub=Boston+Globe+(pre-1997+Fulltext)&desc=EXPLAINER%3B+%3B+THE+3000+YEARS+OF+BATTLING+OVER+JERUSALEM&pqatl=google 2013年4月27日閲覧。 
  11. ^ Dumper 1997, pp. 20–21.
  12. ^ Landler, Mark (2017年12月6日). “Trump Recognizes Jerusalem as Israel's Capital and Orders U.S. Embassy to Move”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2017/12/06/world/middleeast/trump-jerusalem-israel-capital.html 2017年12月11日閲覧。 
  13. ^ Australia recognizes west Jerusalem as the capital of Israel”. CBS News (2018年12月15日). 2021年7月9日閲覧。
  14. ^ a b Dumper 1997, p. 22.
  15. ^ a b Alperovich, Gershon; Joseph Deutsch (April 1996). “Urban structure with two coexisting and almost completely segregated populations: The case of East and West Jerusalem”. Regional Science and Urban Economics 26 (2): 171–187. doi:10.1016/0166-0462(95)02124-8. 

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキボヤージュには、West Jerusalemに関する旅行情報があります。


西エルサレム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 07:03 UTC 版)

「エルサレム」記事における「西エルサレム」の解説

詳細は「西エルサレム」を参照 元々のパレスチナ人跡地にはナビー・アカシャ・モスクのような建物も残るが、西側新市街呼ばれる近代的な都市で、1949年以前エルサレム市域80%を占める。1950年イスラエルが西エルサレムを占領するテルアビブより首都機能移されヘブライ大学イスラエル博物館ハイテク工業団地国会各省庁などが立地するイスラエルの政治文化中心となった。ただし、国防省に関しては、軍事的な観点で、エルサレムではなくテルアビブ立地している。メインストリート旧市街ヤッフォ門から北西伸びるヤッフォ通りで、市庁舎市場西端には中央バスターミナルがあり、ライトレール走っている。途中シオン広場から西へ延びるベン・イェフダ通り繁華街となっている。西エルサレムの北東にあるメーアー・シェアーリームユダヤ教超正統派の町として知られ東欧ロシアから移住して来た当時たたずまいを残す町並みとなっている。エルサレム西端には国立共同墓地であるヘルツルの丘があり、テオドール・ヘルツルレヴィ・エシュコルゴルダ・メイアイツハク・ラビンなどが埋葬されている。この丘の西側にはホロコースト博物館であるヤド・ヴァシェム立っている。

※この「西エルサレム」の解説は、「エルサレム」の解説の一部です。
「西エルサレム」を含む「エルサレム」の記事については、「エルサレム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西エルサレム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西エルサレム」の関連用語

西エルサレムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西エルサレムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西エルサレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルサレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS