テオドール・ヘルツルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テオドール・ヘルツルの意味・解説 

テオドール・ヘルツル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 10:02 UTC 版)

テオドール・ヘルツル

בנימין זאב הרצל
Herzl Tivadar
Theodor Herzl
生誕 (1860-05-02) 1860年5月2日
オーストリア帝国
ハンガリー王国 ブダペスト
死没 (1904-07-03) 1904年7月3日(44歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国 エートラッハ
職業 記者
テンプレートを表示

テオドール・ヘルツルヘブライ語: בנימין זאב הרצל(Binyamin Ze'ev Herzl、ビニャミン・ゼエヴ・ヘルツェル)、ハンガリー語: Herzl Tivadarドイツ語: Theodor Herzl1860年5月2日 - 1904年7月3日)は、19世紀後半ハプスブルク君主国時代のユダヤ人ジャーナリスト。「近代シオニズムの父」として知られる[1]

生涯

1860年クロアチア出身の両親[2]の元、ハンガリー(当時はハプスブルク帝国の一部)のブダペストで生まれた。1878年、プロテスタント系のギムナジウムを卒業[2]した後18歳でウィーンに移り[3]、法律・ジャーナリズム・文学をウィーン大学[2]で学んだ。

当初はコスモポリタン的なドイツ文化の教養を身につけて、高尚な貴族文化に憧れる穏健な教養人であり、同化主義[4]でもあった。ウィーンの自由主義的な新聞『ノイエ・フライエ・プレッセ』(Neue Freie Presse)の記者となり、1891年[1]から特派員としてフランスパリで生活する。当地でユダヤ人に対する偏見を目にするが、とりわけ1894年に起きたドレフュス事件は、ヘルツルの生涯にとって一大転機となった[4]。取材を通じて反ユダヤ主義がいまだ根強いことにショックを受けたうえ、同化主義の限界を痛感したからである[5]。その後、ヨーロッパ(ロシアを含む)の各地で萌芽状態にあったシオニズム運動をまとめ、一つの政治運動へと統合する過程で(後述)中心人物となっていった。シオニズム自体はヘルツルの独創ではないとされるが[2]、ひとつの民族(国民)としてのユダヤ人が、自前の国家を建設することによってユダヤ人の問題を解決するという考え方を明確に提示した[1]

その一方で、1893年キリスト教社会党党首で反ユダヤ主義を主張するカール・ルエーガーがウィーン市長に選ばれたことにも衝撃を受けることとなった。ヘルツルは、「ユダヤ人の間には一種の絶望感が漂っている」と日記に記した[3]。同じ頃の東ヨーロッパでのユダヤ人迫害(ポグロム)、また、当時のオーストリアにおけるルエーガーやゲオルク・フォン・シェーネラーによる反ユダヤ主義的な大衆運動に接することによって、彼の態度が鮮明になったといわれる。またモーゼス・ヘスの影響も受けたとされている。

ヘルツル生誕の地,Dohány街シナゴーグ,ブダペスト
ユダヤ人国家英語版

1896年、シオニズム運動のさきがけをなす著作『ユダヤ人国家英語版』を出版した。ここでは、ユダヤ人国家像と国家建設のプログラムを詳細に記されている。

1897年スイスバーゼルにおいて最初のシオニスト会議をひらいた。第1回シオニスト会議では、各国のユダヤ評議会によって選出された代表200人が参加したが、ヘルツルの威厳のある立居振舞いは「ユダヤ人の王」とさえ呼ばれるほどであったという。

また、彼は小説『古く新しい国』(1902年)の冒頭に「もしあなたが望むなら、それはお伽噺ではない」と書いて、ユダヤ人国家の建設を主張している。ユダヤ人国家の建設地としては、必ずしも聖地エルサレムがあるパレスチナにこだわらず、南アメリカアルゼンチンや、アフリカウガンダも候補地にしていた[6]

1904年心臓病により44歳で死去したが、その遺志は多くのユダヤ人に受けつがれることとなった。

死後の顕彰・関連

  • 1968年発行の旧100イスラエル・リラ紙幣から1978年発行の旧10シェケル紙幣まで肖像が使用されていた。
  • ライフ誌が1999年に選んだ「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に選ばれている。

著作(日本語訳)

脚注

  1. ^ a b c 鴨志田(2018)p.37
  2. ^ a b c d 大津留(1998)p.101
  3. ^ a b ギルバート(2008)p.27
  4. ^ a b 立山(2018)p.33
  5. ^ 大津留(1998)p.102
  6. ^ 臼杵(1998)pp.45-46

参考文献

関連項目



「テオドール・ヘルツル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオドール・ヘルツル」の関連用語

テオドール・ヘルツルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオドール・ヘルツルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテオドール・ヘルツル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS