同化主義とは? わかりやすく解説

同化政策

(同化主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 15:34 UTC 版)

同化政策(どうかせいさく、英語: assimilation policy)とは、力を持つ民族が、弱い民族(もしくは集団)に対して自らの文化伝統を受け入れるよう文化的同化英語版を強いる政策を言う。歴史的には古くからあるが、とりわけ国民国家形成期以降の同化政策が典型的なものである。

概要

政治的同化政策

理念としての同化政策には、弱い民族の文化的特徴を否定するエスノセントリズムの側面と、国民国家形成にあたって少数派民族に主流派民族と平等な権利を与えるための条件として設定された側面とがある。しかし現実に実行された政策は、どこでも同化政策と差別政策(ないし社会に存在する差別を放置、容認する政策)とが混在しており、弱い民族が政策に呼応して同化し、文化を捨てようとも完全に平等な待遇を受けることはできないように設定されていた

とりわけ植民地における同化政策では、宗主国の国民との間には何らかの障壁が設けられ、完全に平等な権利は認められなかった。

一方で少なくとも制度上は差別政策を持たない同化政策もあり、逆に社会的差別から保護を目的としたものもあった。

文化的側面および影響

同化政策の結果、先住民族少数民族の文化は圧迫され、中には消滅するものもあった。近年では、文化面での同化政策は否定され、先住民族の文化保護が国際的な課題の一つになっており、危機言語保護運動などが盛んになっている。

混同および課題

人権主義が啓蒙されている昨今、同化された先住民族少数民族の文化面での同化政策の齎した弊害の解消ならびに復古運動として、先住民族の文化保護が国際的な課題として啓蒙されているが、それを政治的側面に利用しようとする動きもあり[1]。これに対する反発がみられる[2]

同化政策の事例

異民族に対するもの

  1. 李氏朝鮮における耽羅人耽羅国国民、すなわち現在の済州島島民)に対する同化政策。
  2. 大航海時代スペインポルトガルによる中南米先住民族の同化政策。
  3. フランス革命以後の国内少数民族(プロヴァンス人、アルザス人ブルターニュ人など)に対する同化政策。
  4. アメリカ合衆国における先住民の児童を家族から切り離してに寄宿学校や職業訓練校に入れてキリスト教を広めゆとした同化政策。
  5. イタリア南チロルのドイツ系住民に対する同化政策。
  6. イタリアの植民地である東アフリカ(エリトリアソマリア)、リビアでの同化政策。
  7. プロイセン王国における、スラブ系諸民族のドイツ化政策。
  8. イギリスウェールズにおけるウェールズ語撲滅政策。
  9. イギリスのアイルランドにおけるアイルランド語撲滅政策。
  10. フィリピンにおける諸民族に対するスペイン次いで米国、そしてフィリピン政府による同化政策。
  11. 開拓時代およびそれ以降における、米国、カナダによる先住民族(インディアンエスキモー)の同化政策。
  12. ロシア帝国及びソ連におけるシベリア地域周辺の諸民族(テュルク系現地人、ツングース系現地人、ブリヤート人、ニヴフ、樺太アイヌなど)、バルト三国ウクライナ中央アジアポーランドコーカサス東プロイセンカレリア外満洲などの地域のロシア化政策。
  13. スウェーデンによるフィンランドスコーネ(旧デンマーク領)のスウェーデン化政策。
  14. 米国のハワイ併合(1893年)後、米国によるハワイ先住民の同化政策。米国のフィリピン統治によるマレー系原住民への同化政策。
  15. インディアン寄宿学校カナダの先住民寄宿学校
  16. 大日本帝国時代(1937年以降)の外地、日本の海外領土であった朝鮮半島台湾における現地人・パラオをはじめとした南洋群島委任統治地域の諸民族の大和民族への同化政策(皇民化)。さらには戦時中のシンガポールの住民に対しても及んだとする向きもある。
  17. 中華人民共和国におけるチベット民族ウイグル民族モンゴル民族満州民族など諸少数民族の漢民族への同化政策(漢化政策)。
  18. インドネシアが行っているジャワ人入植政策。
  19. ベトナムの国内の少数民族に対する同化政策。
  20. イラククルド人自治区に隣接するキルクークモースルに居住するクルド人(またはアッシリア人トルクメン人)をその地域から追放し、代わりに彼らがもともと居住していた地域にアラブ人(イラク南部に居住するシーア派とイラク中央部に居住するスンナ派)を移住させ、居住させるといった「アラブ化政策」。さらにキルクークとモスルに残ったクルド人をはじめとする少数民族に対して、アラブ人の言語(アラビア語)やアラブ人風の名前に同化させるといった「アラブ人化政策」。
  21. 第二次世界大戦後のソ連ポーランドなどにおけるロマ人に対する定住化政策、及び、スイスにおけるロマ人の子供を誘拐して養子にする活動。

地域・宗教・方言などで区分された少数集団に対するもの

  1. イスラム国家における、非ムスリムへの同化政策。
  2. ナチス・ドイツにおけるバイエルン人オーストリア人アルザス人アレマン人)、ソルブ人カシューブ人などドイツ系地域集団の同化政策。
  3. ヨーロッパにおけるユダヤ教徒のキリスト教徒への同化政策。
  4. スペインにおけるフランコ政権の言語政策
  5. 大和朝廷の蝦夷隼人に対する政策。
  6. 琉球王国による奄美先島の征服。薩摩侵攻による奄美の統治。
  7. 明治維新後のアイヌオタスの杜ウィルタニヴフなど)の同化政策。
  8. 琉球処分による琉球王国の廃止と併合。
  9. 中国における、漢語「方言」に対する普通話への同化政策。
  10. 香港の政治的な北京中央政府(中華人民共和国政府)への同一化。香港の中国化

主要な文化的同化

強大な(民族的)文化による同化政策(文化的同化)には専用の用語を持つものがある。

なお、以下の用語は同化政策とは関係がない。

  • Finnicization フィンランド化
  • マスコミ等において、アメリカが関わる紛争に関する記事やニュース等で用いられる「ベトナム化
  • 日本化」については移民の同化政策などとしても使われることもあるが政治経済・文化分野での利用が多い。

脚注

注釈

出典

関連項目


同化主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 06:40 UTC 版)

社会的少数者」の記事における「同化主義」の解説

フランスタイでは、少数派アイデンティティを守るというよりも、みなを同じに扱うという同化主義の考え方を採っている。つまり、黒人であっても少数民族であっても「その国民であること」を問題とする。即ち、アメリカのように国家における主流派権威認めた上で少数派尊重するというよりも、同じ国民である以上は出身地宗教といった点が異なっても「同じ国民ならば同じ扱いを受けるべきだ」とする考え方である。 こういった考え方採用する例は、一定の宗教民族圧倒的な大多数ではない国に多い。例えば、フランスではカトリックとプロテスタントが同じ程度存在していたり、太古から「フランス人」が存在していたわけではないという事情が一つあるのと、抱え込んだ植民地統率する目的で、(「宗教的」に対する)「世俗性」と「フランス語使用」を絶対条件にしており、この2点については絶対に譲らないフランス宗教色抑制した結果無神論者相当数存在する一方で伝統的なキリスト教文化を完全に消去するような動きには抵抗感強く例えば、イスラム教徒女学生頭部を隠すことを法律禁止したり、トルコのEU加盟執拗に反対したりするといった強い行動に出る。多文化主義観点からはフランス一元主義対す批判多く存在する移民フランス文化対す同化国家政策として奨励しているが、移民社会、特に一部二世の間では不評である。タイ場合は、王室への忠誠心があれば、個人間の差異が特に重要視されないという特殊な事情がある。

※この「同化主義」の解説は、「社会的少数者」の解説の一部です。
「同化主義」を含む「社会的少数者」の記事については、「社会的少数者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同化主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同化主義」の関連用語

同化主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同化主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同化政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会的少数者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS