シドニー・ウェッブとは? わかりやすく解説

ウェッブ【Sidney James Webb】


シドニー・ウェッブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 17:08 UTC 版)

シドニー・ウェッブ

初代パスフィールド男爵シドニー・ウェッブ(Sidney James Webb, 1st Baron Passfield、1859年7月13日 - 1947年10月13日)は、イギリスの政治家、貴族(男爵)。のちの労働党へと繋がるフェビアン協会の中心人物で、イギリスの政治思想風土のもとで漸進的な社会改革を主張した。

生涯

1859年ロンドンで生まれた。仕事のかたわら、バークベック・カレッジキングス・カレッジ・ロンドンで学び、植民地省の高級官僚になる。フェビアン協会の創設期より中心的役割を果たし、妻ビアトリス・ウェッブ英語版(パスフィールド男爵夫人)やバーナード・ショーらとともに、漸進的な社会改革を進めることを主張した。1895年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)を創設し、自身は行政学の教授をつとめた。代表的な社会改革理論として、ナショナル・ミニマム論(『産業民主制論』〈1897年〉)がある。それは、最低賃金、労働時間規制、衛生・安全、義務教育などの労働者への最低労働・生活条件の国家規制は、国民経済発展にプラスになるというものであった。ナショナルミニマム概念は、後のピグーベヴァリッジにらよっても形を変えて引き継がれた。

フェビアン協会は、労働組合とは一定の距離を保ちつつ、労働代表委員会を経て労働党へと結実し、ウェッブは労働党員として党内の要職を歴任した。1922年、下院議員。1924年、初めての労働党内閣(自由党との連立)が成立した際に商務大臣。1929年、初代パスフィールド男爵に叙され、貴族院議員に列する。 1929年、ラムゼイ・マクドナルドによる第2次労働党内閣で植民地相を務める[1]。1929年以降の大恐慌の惨劇を前に、晩年にはロシア社会主義に傾倒していった。1947年に死去。子供はおらず、パスフィールド男爵家は一代で廃絶した。

単独での著作

  • 『資本主義文明の凋落』安部磯雄譯 明善社 1924
  • 『民族の共栄』立花士郎訳 中和書院 1940

ビアトリス共著

  • 『労働組合運動史』(The History of Trade Unionism)
労働組合運動史』荒畑勝三,山川均共訳 叢文閣 1920
労働組合運動の歴史』荒畑寒村監訳 飯田鼎,高橋洸訳 日本労働協会 1973
  • 『産業民主制論』(Industrial Democracy)高野岩三郎大原社会問題研究所出版部 1923-27
  • 『消費組合運動』山村喬訳 同人社書店 1925.
  • 『大英社会主義国の構成』丸岡重尭訳 同人社書店 1925
  • 『大英社会主義社会の構成』岡本秀昭訳 木鐸社 1979
  • 『大英社会主義国の構成』大原社会問題研究所訳 第一出版 1948
  • 『ソヴェト・コンミュニズム 新しき文明』全2巻 木村定,立木康男共訳 みすず書房 1952-53
  • 『地方政治の改革』星野光男訳 東京市政調査会 1956
  • 『社会調査の方法』川喜多喬東京大学出版会 1982

脚注

  1. ^ 閣僚決定、初の女性大臣も誕生『大阪毎日新聞』昭和4年6月9日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p12 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

参考文献

江里口拓『福祉国家の効率と制御:ウェッブ夫妻の経済思想』昭和堂、2008年 ISBN 9784812208311

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シドニー・ウェッブ」の関連用語

シドニー・ウェッブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シドニー・ウェッブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシドニー・ウェッブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS