ナショナル・ミニマム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 03:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ナショナル・ミニマム(national minimum)とは、国家(政府)が国民に対して保障する生活の最低限度(最低水準)のことである。イギリスのウェッブ夫妻が『産業民主制論』(1897)で提唱した。「最低賃金」,「労働時間の上限」,「衛生・安全基準」,「義務教育」の4項目からなる。生存権概念の先駆としても重要であるが,もともとは貧困者への人的資本投資による経済成長政策であり,19世紀末のイギリス経済衰退への処方箋でもあった。同概念は,イギリスのケンブリッジ学派のA.C.ピグーによる『厚生経済学』(1920年)最終章にも継承された。1942年のベヴァリッジ報告書ではナショナル・ミニマムを達成するため、ミーンズテストに基づく公的扶助制度および社会保険を設けるとした[1]。
日本の場合、根拠として日本国憲法第25条がある。これを保障するための社会政策は、生活保護法など数々あるが、それらを総称して「セーフティネット(安全網)」と呼ぶ場合がある。 なお、国家として保障するものを「ナショナル・ミニマム」というが、地方自治体単位での最低限度の生活水準(生活環境水準)については「シビル・ミニマム(civil minimum)」という。ただし、これは「和製英語」である。
脚注
- ^ 平岡公一 『社会福祉学』 有斐閣、2011年12月、113-119頁。ISBN 9784641053762。
関連項目
ナショナル・ミニマム
出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 16:44 UTC 版)
異表記・別形
- ナショナル・ミニマム
語源
発音
名詞
関連語
ナショナルミニマム
ナショナル・ミニマムと同じ種類の言葉
- ナショナル・ミニマムのページへのリンク