優生保護法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法令 > 法律 > 優生保護法の意味・解説 

ゆうせいほご‐ほう〔イウセイホゴハフ〕【優生保護法】

読み方:ゆうせいほごほう

優生学上の見地から不良な子孫出生防止し母体の健康を保護することを目的として、優生手術人工妊娠中絶受胎調節実地指導などについて規定していた法律昭和23年1948施行平成8年1996)に優生思想に基づく部分削除した母体保護法」に改正改題。→母体保護法


優生保護法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:07 UTC 版)

(通称)旧優生保護法

日本の法令
正式名称 (本文参照)
法令番号 昭和23年法律第156号
提出区分 議法
種類 医事法
効力 現行法(平成8年6月26日法律第105号により優生条項は削除して題名を「母体保護法」に改題。また優生条項は憲法違反であるとの最高裁判決がある。)
成立 1948年6月28日
公布 1948年7月13日
施行 1948年9月4日
主な内容 不良な子孫の出生を防止および母性の生命健康を保護
関連法令 国民優生法
制定時題名 優生保護法
条文リンク 制定時条文 - 衆議院
テンプレートを表示

優生保護法(ゆうせいほごほう)は、1948年昭和23年)から1996年平成8年)まで存在した日本の法律である。

優生思想優生政策上の見地から不良な子孫出生を防止することと、母体保護という2つの目的を有し、強制不妊手術(優生手術)、人工妊娠中絶の合法化、受胎調節、優生結婚相談などを定めたものであった。国民の資質向上を目的とした1940年の国民優生法を踏襲した。

1996年の法改正で優生思想に基づく部分は障害者差別であるとして削除され、法律名も「母体保護法」に改められた[1]

2024年7月3日に、最高裁判所大法廷が、本法の各優生条項が憲法13条、14条に違反していたとする判決を言い渡した[2]

法律制定の背景・世界的な流行と衰退

19世紀後半にフランシス・ゴルトンが提唱した優生学は、「人類の遺伝的素質を改善することを目的とし、悪質の遺伝的形質を淘汰し、優良なものを保存することを研究する学問」と定義される[3]。そのような思想(優生思想)を具体的に実現するため、強制不妊・断種を推し進める政策は優生政策と呼ばれた。そして、20世紀に入って、アメリカ合衆国で優生政策が実施されたことを皮切りに、世界的に国民の保護や子孫のためとして支持を集めるようになった[4]

その一環が断種法の制定で、1907年アメリカ合衆国インディアナ州で、世界初優生思想に基づく堕胎・断種法が制定され、それ以降、1923年までに全米32州で制定された。1909年に全米3番目に成立したカリフォルニア州などでは梅毒患者、性犯罪者なども対象となったこともあった。1920年代には、カリフォルニア州の実施件数の多さのため、国内外で大きな注目を浴びるようになった[4]。アメリカの施策は注目を集め、1930年代はドイツ、北欧諸国など世界的に断種法が制定されていった。しかし、アメリカ合衆国の断種法を重要なモデルとしたナチス・ドイツ[4]において優生政策が「障害者の断種」を超え、「障害者の殺害」にまで至ったことで、優生政策に内在する思想的危険性が指摘されるようになった。他にも、多くの疾患・障害の遺伝性が科学的に疑問視されるようになったため、概ね第二次大戦の終わりを境に、世界的な潮流としては、「障害者に対する優生政策」は後退していった[5]。アメリカや北欧では1970年代まで断種が実施された。

日本における制定の過程

戦前

戦前の日本では1880年(明治13年)に堕胎罪が規定され、母体の生命が危険な場合など一部の例外を除いて人工妊娠中絶が禁止された[6]。その後に1934年(昭和9年)には「民族優生法」案が議員提案され、1940年(昭和15年)、ナチス・ドイツ遺伝病子孫防止法をモデルに[7][8]政府提案により国民優生法が制定された[6]。国民優生法は「悪質なる遺伝性疾患の素質を有する者の増加を防遏するとともに健全なる素質を有する者の増加を図り、もって国民素質の向上を期することを目的」とし[9]優生思想の導入及び人工妊娠中絶と不妊手術に対する規制を図り、戦時下の人口増加政策を担うものであった[6]。 この法律の施行後の実態としては、「悪質の遺伝防止」よりも産めよ殖やせよに代表される「(日本国民の)人口増加」が最優先とされた[10]

戦後「優生保護法」の制定

戦後、1948年(昭和23年)に優生保護法に改められた。優生保護法は、名称から連想される優生政策、つまり、特定の障害・疾患を有する者を「不良」と扱い、そこから子孫が生じることのないよう強制的に不妊手術(優生手術)を行うことのほか、法律名称上は表れていないものの、母体保護の見地から一定の要件下での中絶・不妊を合法化すること、という2つの目的を有するものであった。第1条には、「この法律は母体の生命健康を保護し、且つ不良な子孫の出生を防ぎ、以て文化国家建設に寄与することを目的とする」と記されていた[11]。また、この法律で初めて経済的理由による中絶が法的にみとめられることになった。

優生保護法が与野党の全会一致で立法に至った背景には、戦後の治安組織の喪失・混乱や復員による過剰人口問題と食糧難への懸念、性的暴行による望まぬ妊娠(GIベイビー)の問題といった国内事情[6]、1948年1月に発覚した寿産院事件との関連性[12][13][14]、(法継受の観点で)ナチス・ドイツによる優生政策・遺伝病子孫防止法断種法)が戦後の日本の法制度へ与えた影響など[15]、様々な考察が存在する。

当初、新生日本国政府は人口縮小がもたらされることを懸念して、戦時に続き産児制限に消極的な姿勢を示していた。たとえば、1947年に早くも加藤シヅエ議員(日本社会党)が産児制限の必要性を訴えたときのことである。加藤は当時の国民優生法について「軍国主義的な産めよ殖やせよの精神によってできた法律。手続きが煩雑で悪質の遺伝防止の目的をほとんど達することができなかった」と批判し、「飢餓戦場に立たされている国民の食糧事情、失業者の洪水、絶無に近い医療設備など、そのどれを取っても、絶対的に必要」と主張している[10]。これに対し、芦田均厚生大臣は「政府は産児制限を認める意向はない」との声明を発表している。また、1946年4月には厚生省に「人口問題研究所」が創設され、バースコントロールの運用にも議論が及んだ一方で、8月に河合良成厚生大臣は「政府は産児制限をすぐには合法化しない」と語っている。こうした政府の態度に業を煮やした一部の国会議員たちが、バースコントロールの合法化に向けて動き出した。

戦前から産児制限運動を主導していた馬島偶や加藤シヅエは、1947年6月、それぞれ「日本産児調節連盟」と「産児制限普及会」を創設。福田昌子加藤シヅエ太田典礼らは、1946年(昭和21年)4月10日に行われた第22回衆議院議員総選挙で当選した後、日本社会党の代議士となり、1947年8月に優生保護法案を提出した。上記2つの目的のうち、母体保護の観点では、多産による女性への負担や母胎の死の危険もある、流産の恐れがあると判断された時点での堕胎の選択肢の合法化を求めた。福田らは、死ぬ危険のある出産は女性の負担だとして、人工妊娠中絶の必要性と合法化を主張するとともに、優生政策として、断種手術の徹底も求めた。日本社会党案はGHQとの折衝に手間取ったこともあり、国会では十分な議論がされず、いったんは審議未了となった[16]。ところが国会終了後に参院の保守系政党の医系議員から自分らに提出を委せてほしいとの申し出が来た[16]。意図に不安を感じた社会党議員らは骨抜きにされるのではないかと懸念し当初は拒否したものの、衆参両院で法案に賛同する保守系議員が増加、結局、衆参両院で超党派で提出することになった[16]谷口弥三郎(のちに日本医師会会長)らをはじめとする超党派議員の議員立法で、1948年6月12日に再提出され、参議院で先議された後、衆議院で6月30日に全会一致[17]で可決され、7月13日に法律として発布された。原立案者の社会党の加藤シヅエ、太田典礼議員も「敗戦のドサクサに紛れてアッという間に成立した感じだった」と評する状態であったという[16]。実態的には多くの国民がろくに知らないまま優生保護法は成立した形であった[16]

関連法の変遷

明治時代初期、自分の財産を管理する権利のない「禁治産」は刑罰のひとつであると認識されていた[18]

民法の成立過程では、「裁判所は国、州、村の財産や、幼年・禁治産の財産などの処分を決めることができる」というフランス法の条項が参考とされたが[19]、日本法では裁判所の権限が拡大し、責任能力がなく財産の管理ができない心神喪失を裁判所が規定できる内容となった。

民法財産編・財産取得編(明治23年法律第28号)及び人事編(明治23年法律第98号)が成立し、これに、「婚姻事件、養子縁組事件及び禁治産事件に関する訴訟規則」(明治23年10月9日法律第104号)が成立したが、このときに民法典論争が生じ、いずれも施行されないまま、法典調査会の審議にかかった。

すなわち、その後の1896年に発布された民法(明治29年法律第89号)には「禁治産の宣告」の項があり(第7条)、裁判所は本人の意思によらず禁治産を宣告することが可能になった[20]。また旧民法で未施行だった「婚姻事件、養子縁組事件及び禁治産事件に関する訴訟規則」は修正されて、1898年、帝国議会の承認を経て人事訴訟手続法(明治31年法律第13号)となった[21]

1940年には内藤頼博裁判官がアメリカ合衆国の家庭裁判所の組織及び手続を査察したが[22]家事審判法の成立は第二次世界大戦勃発のため戦後の1947年となり、これにより家庭裁判所が創設された。この家事審判法には、最高裁判所規則である家事審判規則(最高裁判所昭和22年規則第15号)及び特別家事審判規則(同第16号。国民優生法戸籍法児童福祉法、精神病者監護法、破産法に規定された審判事件手続の規則)が付随しており、やはり禁治産の宣告手続(後見人に関する規程)が存在した。 [注釈 1]

この家事審判法は2011年になって家事事件手続法の新設に伴って廃止されており、法律からは「禁治産」の用語は消滅し、最高裁判所の家事審判規則、特別家事審判規則も以後は改正されていない[24][25]

構成

  • 第一章 総則
  • 第二章 優生手術
  • 第三章 母性保護
  • 第四章 優生保護委員会
  • 第五章 優生結婚相談所
  • 第六章 届出、禁止その他
  • 第七章 罰則
  • 附則

優生手術の対象となった障害・疾患

[26]

資格

  • 優生保護法指定医[27]

改正の経過

その後の優生保護法の改正経緯は、1980年代までにかけては、同法の目的のうち母体保護・中絶との関係で、胎児の生命保護(プロライフ)とのバランスをどう図るかを中心に論議が展開された。その一方、障害者等の人権上重大な問題をはらんでいた優生政策・強制不妊(優生手術)に関する規定については、1990年代に至るまで顧みられることがなかった、と要約できる[28]

まず、母体保護関係の改正経緯としては、1949年、52年に優生保護法が改正され、国家として避妊を奨励するとともに、中絶規制を緩和し、「経済的理由」を目的とした人工妊娠中絶も認められることとしたほか、地区優生保護審査会の認定を不要とした。中絶に関しては、まず第13条第1項の第1号から第2号までを「本人又は配偶者が精神病又は精神薄弱であるもの」「妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する度れのあるもの」と改め、経済的理由に基づく中絶が合法化されたことが爆発的な中絶件数の増加をもたらすなど極めて大きな意義を持った。この規定を追加したことにより、日本は世界で初めて経済的理由に基づく中絶を合法化した国となった[29]。修正案を提出した一員の谷口弥三郎は「子供の将来を考えるような比較的優秀な階級の人々が普通産児制限を行い、無自覚者や低脳者などはこれを行わんために、国民素質の低下即ち民族の逆陶汰が現われて来る恐れがある」と指摘し、こうした傾向を防止するためにも優生保護法が必要であると説明、そして「極く下等、或いは生活能力のない…多産であって非常に貧困な者」に対して指導していく必要があると主張していた[30]。その後、高度成長により、経済団体の日本経営者団体連盟(日経連)などからは、将来の優れた労働力の確保という観点から中絶の抑制が主張されるようになったほか、宗教団体からは、プロライフ的な理由から生長の家カトリック教会が優生保護法改廃期成同盟を組織して、中絶反対を訴えた。一方、羊水診断の発展により、障害を持つ胎児が早期に発見されるようになり、日本医師会や日本母性保護医協会は、生長の家などの主張には反対しつつ、障害を持つ胎児の中絶を合法化するように提言した。このような対立軸の下、1972年時の優生保護法改正案には、下記の2に示される胎児条項が記載されたが、これは同時代の出生前診断技術の勃興を受けて、日本母性保護医協会が導入を主張した結果であった。これに対して、全国青い芝の会などの障害者団体は優生学的理由を前面に出した中絶の正当化に対して、中ピ連やリブ新宿センターなどの女性団体からはそれに加え、プロチョイス的な理由から「経済的な理由に基づく中絶の禁止」に対して、反発した。

これとは対立的に1969年、男性希望者に性転換手術をした医師が有罪になったブルーボーイ事件判決があった。当時の28条「何人も、この法律の規定による場合の外、故なく生殖を不能にすることを目的として手術又はレントゲン照射を行ってはならない」に違反したものとされた。すなわち一方では中絶を禁止し、一方では中絶を強制するという選別があった。

このように1970年代から1980年代にかけて、中絶規制緩和をめぐって激しい議論がなされたことを受け、1972年5月26日、政府(第3次佐藤改造内閣)提案で優生保護法の一部改正案が提出された。改正案は宗教団体などの意向を反映したもので、以下の3つの内容であった。

  1. 母体の経済的理由による中絶を禁止し、「母体の精神又は身体の健康を著しく害するおそれ」がある場合に限る。
  2. 「重度の精神又は身体の障害の原因となる疾病又は欠陥を有しているおそれが著しいと認められる」胎児の中絶を合法化する。
  3. 高齢出産を避けるため、優生保護相談所の業務に初回分娩時期の指導を追加する。

障害者団体からは主に2が、女性団体からは主に1と3が反対の理由となった。法案は一度廃案になったが、1973年に再提出され、継続審議となった。1974年、政府は障害者の反発に譲歩し、2の条項を削除した修正案を提出し、衆議院を通過させたが、参議院では審議未了で廃案となった。廃案の背景については、1974年6月に同修正案に反対する日本母性保護医協会の推した候補、丸茂重貞が選挙で圧勝したことがあるとの意見がある。

生長の家などによる、経済的理由による中絶禁止運動はその後も続いた。妊娠中絶を容認しないカトリック教会マザー・テレサは、1981年1982年と二度の来日で、人工妊娠中絶が認められることへの反対を訴えている。一方で日本母性保護医協会、日本家族計画連盟などが中絶を禁止するべきでは無いと主張し、地方議会でも優生保護法改正反対の請願が相次いで採択された。その結果、1981年(鈴木善幸内閣)から再度の改正案提出が検討されていた。1983年5月(第1次中曽根内閣)には、自民党政務調査会優生保護法等小委員会で「時期尚早」との結論を出した。1983年6月26日投票の参議院議員選挙では、自民党内の生長の家系、日母系の陣営のいずれが勝利するかが、改正案の帰趨を制すると見なされたが、勝利したのは日母の側であった。結果、生長の家政治連合は解散した。以後の優生保護法改正案の国会提出は断念された。

1970年代以降徐々に、優生保護法の優生政策・優生手術に関する規定が、障害者の人権上深刻な問題を抱えているとの批判が広がった[31]。強制不妊手術の実施数は、1950年代末に年1000件以上に達したが次第に減少し、1980年代にはほとんど行われなくなった[32]1996年(平成8年)の議員立法による法改正により、優生条項が全て削除され、母体保護と中絶に関する規定のみが残され、法律名称も母体保護法と改められた(主務官庁は厚生労働省(雇用均等・児童家庭局母子保健課))。1948年からの強制不妊手術の実施総数は1万6250件である[32]

1996年法改正後の動向

1998年(平成10年)、国際連合人権委員会は、母体保護法による強制不妊手術を強いられた被害者への補償を日本国政府に勧告した。

2018年(平成30年)、強制不妊手術の宮城県の被害者女性が国家賠償請求訴訟を提起した[33]

2019年(令和元年)、強制不妊手術の被害者に一時金を支払う救済法(旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律)が成立し[34][35]、政府がおわびの談話を発表した[35]

2020年(令和2年)、国会が立法経緯や被害実態の調査を開始した[36]

2024年(令和6年)、最高裁大法廷が旧優生保護法の優生条項の違憲を認定し、国に対し賠償を命じる判決を言い渡した[2]

訴訟

2018年以降、旧優生保護法に基づいて強制不妊を受けさせられたとする原告らが、国に対して国家賠償を求める民事訴訟が全国各地で提起された[37]。裁判で原告らは優生保護法の違憲性をとなえて賠償を請求しているのに対し、国は優生保護法の違憲性の主張に対する反論を一切行わず民法旧724条後段[注釈 7]除斥期間が経過していることのみを争っている[38]

2024年7月3日に最高裁判所大法廷が、旧優生保護法中のいわゆる優生規定(同法3条1項1号から3号まで、10条及び13条2項)を憲法13条、14条違反と判断し、国に対し賠償を命ずる判決を言い渡した。

関連項目

脚注

注釈
  1. ^ 精神病者監護法は1950年、精神衛生法により廃止された。また2024年6月、最高裁判所は初めて旧国民優生法を違憲であると判断した[23]
  2. ^ 重度知的障害
  3. ^ 中等度知的障害
  4. ^ 軽度知的障害
  5. ^ 「病前性格」ともいう
  6. ^ 緑内障
  7. ^ 2017年の改正前の民法第724条後段は、「不法行為の時から20年を経過したとき」には損害賠償請求権が消滅する、と規定していた。この規定は、損害賠償請求権が時効期間の経過により当然に消滅する除斥期間と解され、訴訟の提起などによる時効の中断(改正前民法第147条以下)が原則として認められない、と解されてきた(最一小判平成元年12月21日民集43巻12号2209頁など。)。なお、現行の民法(平成29年法律44号)第724条2号では、「不法行為の時から20年間行使しないとき」と規定され、時効の完成猶予や更新が認められる。
出典
  1. ^ 優生保護法」『小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」』https://kotobank.jp/word/%E5%84%AA%E7%94%9F%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95コトバンクより2022年6月25日閲覧 
  2. ^ a b 旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁”. NHKNEWSWEB. NHK (2024年7月3日). 2024年7月3日閲覧。
  3. ^ 『広辞苑 第6版』岩波書店,2008
  4. ^ a b c 【アメリカ史】近代アメリカ社会の構造と優生学(三成美保)”. 比較ジェンダー史研究会. 2023年6月5日閲覧。
  5. ^ 飯田香穂里『欧米における優生学とその影響』総合研究大学院大学 学融合推進センター〈第Ⅲ部 生命科学と社会2009 第8章〉、2011年3月31日、477-498頁https://ir.soken.ac.jp/records/2253 
  6. ^ a b c d 佐藤 1995, p. 508.
  7. ^ 日本放送協会. “優生思想と向き合う 戦時ドイツと現代の日本(1) 繰り返される命の選別 - 記事 | NHK ハートネット”. NHKハートネット 福祉情報総合サイト. 2022年9月6日閲覧。
  8. ^ 優生思想と私たち――旧優生保護法から出生前診断まで/広瀬一隆”. SYNODOS (2018年2月5日). 2022年9月6日閲覧。
  9. ^ 悪血の泉を断って護る民族の花園”. 2022年7月10日閲覧。
  10. ^ a b 強制不妊手術なぜ始まった? 戦後の食糧難が背景:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年7月17日閲覧。
  11. ^ 第七 ハンセン病政策と優生政策の結合”. 厚生労働省. 2023年6月20日閲覧。
  12. ^ 小池新. 家宅捜索では石油缶の中から「幼児の骨つぼ」が…それでも犯人が「親と私、どっちがひどいんですか」といった理由(4ページ目) | 文春オンライン. 2021年1月31日記事. 2021年9月12日閲覧
  13. ^ 吉田一史美「第二次大戦前後の日本における乳児の生命保護」『医学哲学 医学倫理』第31巻、日本医学哲学・倫理学会、2013年、11-21頁、doi:10.24504/itetsu.31.0_11NAID 130006329257 
  14. ^ 吉田一史美「日本における妊娠相談と養子縁組をめぐる運動と立法」『生存学研究センター報告25 生殖と医療をめぐる現代史研究と生命倫理』、立命館大学生存学研究所、2016年、78-94頁、ISSN 1882-6539 
  15. ^ 「優生思想 ナチス・ドイツと現代の日本 繰り返される命の選別」(NHK福祉情報サイト・ハートネット、2020年9月17日)
  16. ^ a b c d e 『沈黙の四十年』中央公論社、1985年7月20日、183-186頁。 
  17. ^ 社説:旧優生法の検証 「負の歴史」調査徹底を京都新聞、2020年6月19日
  18. ^ 島田亥十郎 『刑法解釈』。1880年。
  19. ^ ボアソナード『再閲民法草案』再閲民法草案、Wikipedia.
  20. ^ 「民法」(明治29年法律第89号)。ウィキソース
  21. ^ 法律研究会 1926.
  22. ^ 内藤頼博 1977.
  23. ^ 旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁。2024年7月3日。NHK
  24. ^ 「家事審判規則」。最高裁判所。
  25. ^ 「特別家事審判規則」。
  26. ^ 法律第百五十六号(昭二三・七・一三)”. www.shugiin.go.jp. 2022年6月26日閲覧。
  27. ^ ・優生保護法指定医の標識規格について(◆昭和30年02月15日衛発第98号)”. www.mhlw.go.jp. 2023年7月3日閲覧。
  28. ^ 毎日新聞取材班『強制不妊 旧優生保護法を問う』(毎日新聞出版、2019)
  29. ^ 水林翔「我が国における優生法制の成立とその論理 (村田彰教授 馬場啓一教授 定年退職記念号)」『流経法學』第19巻第2号、流通経済大学法学部、2020年2月、95-146頁、CRID 1050848249909411200ISSN 1347281XNAID 120006880468 
  30. ^ 豊田真穂「アメリカ占領下の日本における人口問題とバースコントロール : マーガレット・サンガーの来日禁止をめぐって」『関西大学人権問題研究室紀要』第57巻、関西大学人権問題研究室、2009年3月、1-34頁、CRID 1050001202910748288hdl:10112/927ISSN 09119507NAID 110007172196 
  31. ^ 『優生学と人間社会』講談社、2000年、5章5節
  32. ^ a b 旧優生保護法における強制不妊手術:未だなされない被害者救済nippon.com 2018年7月13日
  33. ^ 旧優生保護法:強制不妊、きょう提訴 宮城の60代「救済措置怠った」 国家賠償請求”. 毎日新聞 (2018年1月30日). 2020年8月12日閲覧。
  34. ^ 旧優生保護法による優生手術等を受けた方へ”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2020年8月12日閲覧。
  35. ^ a b 旧優生保護法の救済法が成立、強制不妊手術の被害者に一時金」『BBC JAPAN』2019年4月25日。2020年8月12日閲覧。
  36. ^ 旧優生保護法の立法過程、国会調査を命令 衆参両院:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2020年6月18日). 2020年8月12日閲覧。
  37. ^ 全国訴訟一覧(優生保護法被害弁護団ウェブサイト)
  38. ^ 日本放送協会 (2024年7月3日). “旧優生保護法は憲法違反 国に賠償命じる判決 最高裁 | NHK”. NHKニュース. 2024年7月3日閲覧。

参考文献

外部リンク


優生保護法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 05:18 UTC 版)

断種」の記事における「優生保護法」の解説

1948年昭和23年)に制定された優生保護法では、遺伝性疾患だけでなく、ハンセン氏病や「遺伝性以外の精神病精神薄弱」を持つ患者対す断種定められた。優生保護法に基づく強制的な優生手術は、1949年昭和24年)から1994年平成6年)の間に1万6千件に及んだ断種男性にも女性にも行われたが、このうち7割は女性断種であった同意に基づく優生手術80件以上であった。優生保護法第三条では、以下の場合本人及び配偶者同意得て医師優生手術行えるとしていた。 本人又は配偶者精神病精神薄弱遺伝性精神病質遺伝性疾患又は遺伝性奇形有する場合 本人又は配偶者の4親等以内血族関係にある者が、精神病精神薄弱遺伝性精神病質遺伝性疾患又は遺伝性奇形有する場合 本人又は配偶者がらい疾患ハンセン病)に罹っているもの 妊娠又は分娩母体生命に危険を及ぼすおそれのあるもの 数人の子有し分娩ごとに母体健康度著しく低下するおそれのあるもの ハンセン氏病患者対す優生手術1915年大正4年)に始まり、後に優生保護法で法律的背景得たハンセン氏病患者らい予防法強制隔離され、療養所では妊娠した女性妊娠中絶実施し、また断種結婚の条件としていた。中には医師の手によらず看護師の手手術されたこともあった。公表されただけでも男性2300人以上、女性1252人が断種をうけた。これらは「本人及び配偶者同意」を得ていることにはなっているが、強制隔離された環境での同意どれほど有効なものか問題になった

※この「優生保護法」の解説は、「断種」の解説の一部です。
「優生保護法」を含む「断種」の記事については、「断種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「優生保護法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「優生保護法」の例文・使い方・用例・文例

  • 優生保護法という法律
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



優生保護法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「優生保護法」の関連用語

優生保護法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



優生保護法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの優生保護法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの断種 (改訂履歴)、優生学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS