枢軸国寄りの態度をとった国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 枢軸国寄りの態度をとった国の意味・解説 

枢軸国寄りの態度をとった国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 15:29 UTC 版)

枢軸国」の記事における「枢軸国寄りの態度をとった国」の解説

イラン - 中立宣言していたが、レザー・パフラヴィーは親独派であり、その態度枢軸国寄りであった。そのため、イラン枢軸国陣営に加わることを恐れてイギリスソビエトイランに軍を派遣して軍事介入し(イラン進駐)、レザー・パフラヴィー退位国外亡命させた。 イラク - 1941年に親枢軸派のラシード・アリー・アル=ガイラーニー(英語版)が軍事クーデター首相となり、ドイツ・イタリア接近していたが、それが原因となってイギリス・イラク戦争勃発し、親枢軸政権崩壊している。詳細イラク王国の項参照アルゼンチン - 実権握っていたフアン・ペロン中佐の下枢軸国好意的な立場政策とっていた。1945年になって連合国側として参戦しているものの、戦後戦犯として連合国から追われていたナチス・ドイツ高官逃亡手助けしている。 ソビエト連邦 - 独ソ不可侵条約の元、ポーランドへの侵攻では共闘するなど1941年ドイツによるソ連侵攻まで極めて親独的な立場政策をとった。フランスダラディエ政権1939年末から1940年初めごろにイギリスソ連への宣戦布告提案している。枢軸国側ソ連側でもユーラシア枢軸構想日独伊ソによる四国軍事同盟構想)があったが実現しなかった。

※この「枢軸国寄りの態度をとった国」の解説は、「枢軸国」の解説の一部です。
「枢軸国寄りの態度をとった国」を含む「枢軸国」の記事については、「枢軸国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枢軸国寄りの態度をとった国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢軸国寄りの態度をとった国」の関連用語

1
8% |||||

枢軸国寄りの態度をとった国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢軸国寄りの態度をとった国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枢軸国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS