枢軸国人とは? わかりやすく解説

枢軸国人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

第二次世界大戦」の記事における「枢軸国人」の解説

ドイツイタリアタイ王国中華民国満州国フランスヴィシー政権)、自由インド仮政府などの同盟国外交官駐在員ジャーナリスト留学生は、日中戦争後英米間との開戦後これまで通りの生活を送ったが、1939年以降ヨーロッパ各地戦火見舞われたことから、同地域の同盟国外交官駐在員多くも本国への帰国もままならなくなった。 さらに1941年独ソ戦、同12月日英米の開戦で、本国との連絡潜水艦やそれによる手紙無線限定されることになった。しかし満州国南京国民政府タイフランス仏印)や自由インド仮政府国民は、同盟国であり距離的な問題少ないことから英米開戦後比較自由に移動できた。 なお、ドイツイタリアブルガリアフィンランドタイ王国ルーマニアハンガリーの「旧枢軸国国民」の国民は、1945年9月には凍結されていた銀行口座から生活費として限られた金額下すことを連合軍から許可される など、いくつかの記録残っているが、中華民国満州国自由インド仮政府国民外交官については、戦後連合国占領時や帰国時の混乱からか明確な記録残されていない。また自由インド仮政府A.M.ナイルのように、連合国政府からの逮捕逃れるべく地方逃れたものもいた。

※この「枢軸国人」の解説は、「第二次世界大戦」の解説の一部です。
「枢軸国人」を含む「第二次世界大戦」の記事については、「第二次世界大戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枢軸国人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢軸国人」の関連用語

枢軸国人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢軸国人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS