枢軸国軍のエジプト国境への攻撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 枢軸国軍のエジプト国境への攻撃の意味・解説 

枢軸国軍のエジプト国境への攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:04 UTC 版)

クルセーダー作戦」の記事における「枢軸国軍のエジプト国境への攻撃」の解説

24日、クリューヴェルからの前日戦果報告を受け、ロンメルは敵の背後浸透して攻勢転じイギリス第13軍団が同第30軍団残った兵力合流する前に殲滅し、さらにハバタ及びマッダレーナ砦の司令部及び兵站基地破壊兵站線遮断し、それによって敵に攻勢諦めさせる方針を取ることにした。ドイツ15及び第21装甲師団を、ガブル・サレーを起点にしてエジプト領へ侵攻させ、イギリス第13軍団を包囲殲滅することとした。しかし、ロンメル作戦主任参謀ジークフリート・ヴェストファール (de:Siegfried Westphal) 中佐イギリス軍がビル・エル・ゴビ付近態勢立て直しているとの報告受けていたためこれに反対したが、ロンメル受け付けなかった。この攻撃態勢のため、トブルク南面兵力アフリカ砲兵隊指揮官ベトヒャー少将指揮執るわずかな自動車化部隊となってしまった。 ハルファヤ峠を包囲しているイギリス軍を東から遮断するため、第21装甲師団ロンメル直接指揮の下、エジプト国境のガスル・エル・アビド (Gasr el Abid) から侵攻したまた、15装甲師団はシディ・オマール攻撃命令受けた。しかし、シディ・オマールのインド第4歩兵師団直前増強されていて、これに第15装甲師団は当たることとなってしまった。このため、同師団付せられた第5戦車連隊多大な損害を出すこととなったロンメルはさらに第21装甲師団対し北方向かい、ソルームのニュージーランド第2師団への攻撃命令したその後、第15装甲師団向かったロンメル指揮車故障し、そこへ道に迷い通りかかったクリューヴェルの指揮車同乗したものの、アフリカ装甲集団司令部には容易にたどりつけなかった。

※この「枢軸国軍のエジプト国境への攻撃」の解説は、「クルセーダー作戦」の解説の一部です。
「枢軸国軍のエジプト国境への攻撃」を含む「クルセーダー作戦」の記事については、「クルセーダー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枢軸国軍のエジプト国境への攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢軸国軍のエジプト国境への攻撃」の関連用語

枢軸国軍のエジプト国境への攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢軸国軍のエジプト国境への攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルセーダー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS