枢軸国軍のトブルクからの撤退
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:04 UTC 版)
「クルセーダー作戦」の記事における「枢軸国軍のトブルクからの撤退」の解説
ロンメルは12月4日にトブルク東側の包囲部隊を引き上げて、第15、第21装甲師団をエル・ドゥダ、シディ・レゼグ間から西へ向かわせ、これにイタリア軍を合わせビル・エル・グビ付近のイギリス軍を攻撃することとした。けれどもイタリア青年ファシスト師団だけが合流し、5日にイギリス第7機甲師団に対し攻撃が開始された。これにより手薄になった枢軸国軍の包囲を衝く形で、トブルク守備に当たっていたイギリス第70歩兵師団が攻撃を開始し、エル・ドゥダ、ベルハメド (Belhamed) 間の要地を占領した。6日、再びドイツ第15、第21装甲師団はビル・エル・グビのイギリス軍に対して攻撃を行い、包囲寸前までいったものの要請していたイタリア軍はついに合流せず、翌7日には形勢が逆転、包囲される形勢となり、第15装甲師団長ノイマン=ジルコウ (Walter Neumann-Silkow) も負傷した(3日後に戦死した。)。 12月10日に、オーキンレックはチャーチルに対し次のように報告している。 敵は西へ総退却の模様であります。……トブルク包囲は解除されたといっても差支えないと思われます。われわれは空軍と完璧な協力をしつつ、激しく追撃しております。 — チャーチル (2001)、p.52 ロンメルは、いったんはエル・アデム (El Adem) で防御陣地を築くこととしたが、枢軸国軍の損耗が著しかったためイギリス軍の攻勢に抗しきれず、数日でここの防衛拠点から撤退せざるを得なかった。 12月15日にロンメルは国防軍総司令部に対し、ガザラ地区を12月16日まで守り、夜にメキリ(Mechili)、デルナ (Derna) 経由で撤退すると報告した。16日ローマからカヴァッレーロ元帥が来て、キレナイカ地方の放棄に対し対抗を示したが、ロンメルは「戦いつつ有利な防衛陣まで交替する」を変えなかった。 枢軸国軍がアジェダビア (Ajedabia) まで後退した12月27-29日の防衛戦では、イギリス軍戦車部隊を潰滅させるほどの損害を与えた。ロンメルは1月3日にアジェダビアの放棄を決め、エル・アゲイラ (El Agheila) まで後退しその東側に防衛線を築いた。こうして再びキレナイカ地方はイギリス軍の手に落ちた。 また兵站線の障害となっていた、エジプト国境のソルームは1月12日に、ハルファヤ峠の守備隊は1月17日にようやくイギリス軍へ投降した。
※この「枢軸国軍のトブルクからの撤退」の解説は、「クルセーダー作戦」の解説の一部です。
「枢軸国軍のトブルクからの撤退」を含む「クルセーダー作戦」の記事については、「クルセーダー作戦」の概要を参照ください。
- 枢軸国軍のトブルクからの撤退のページへのリンク