枢軸国軍の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 枢軸国軍の状況の意味・解説 

枢軸国軍の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:04 UTC 版)

クルセーダー作戦」の記事における「枢軸国軍の状況」の解説

北アフリカ戦線での活躍ヒトラー評価され1941年7月1日付けロンメル装甲兵大将となった独断多かったロンメル指揮対し、その戦闘結果からようやく信頼関係醸成されてきたイタリア北アフリカ派遣総司令官イータロ・ガリボルディ大将7月12日エットーレ・バスティコ大将交替させられた。新任のバスティコがロンメル独断的な指揮対し苦情述べたため、立腹したロンメル本国行き7月31日ヒトラー面会し状況説明したものの、ヒトラーイタリア側との対立避けたかったため、はかばかしい返事得られムッソリーニ相談するよう指示された。 8月6日ローマでロンメルムッソリーニイタリア軍参謀総長ウーゴ・カヴァッレーロ元帥会談し当時補給状況からトブルク包囲維持難しいため、トブルク西方防御陣地を築く方がいいとするイタリア側に対し補給物資備蓄さえ充足すればトブルク攻略は可能であると主張して最終的にイタリア側の了解取り付けた8月15日付けアフリカ装甲集団創設されロンメル正式にドイツ軍イタリア軍一体的運用できるようになった

※この「枢軸国軍の状況」の解説は、「クルセーダー作戦」の解説の一部です。
「枢軸国軍の状況」を含む「クルセーダー作戦」の記事については、「クルセーダー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枢軸国軍の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢軸国軍の状況」の関連用語

枢軸国軍の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢軸国軍の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルセーダー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS