イータロ・ガリボルディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > イタリアの軍人 > イータロ・ガリボルディの意味・解説 

イータロ・ガリボルディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 02:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イータロ・ガリボルディ
Italo Gariboldi
生誕 1879年4月20日
ロンバルディア州ローディ
死没 (1970-02-03) 1970年2月3日(90歳没)
ローマ
所属組織 イタリア陸軍
テンプレートを表示

イータロ・ガリボルディ(Italo Gariboldi, 1879年4月20日 - 1970年2月3日)は、イタリアの軍人。第二次世界大戦中の東部戦線におけるイタリア軍派遣部隊の司令官を務めた。

経歴

1879年にロンバルディア州ローディで生まれた。第一次世界大戦の終わりから戦間期に昇進を続けて連隊長、旅団長となった。

1935年に第30師団長となり、第二次エチオピア戦争で戦った。彼の師団はエリトリアを本拠地とした第1軍団に属した。1936年にイタリアがエチオピアを破るとエリトリア、エチオピア、イタリア領ソマリランドイタリア領東アフリカとなった。

1939年から1941年までガリボルディはイタロ・バルボの下で北アフリカ戦線で戦った。イタリアが第二次世界大戦に参戦した際、彼の率いる第5軍団はリビアとフランス領チュニジアの国境地帯にあった。ナチス・ドイツのフランス侵攻が完了すると今度は彼の軍団はエジプト国境に移り第10軍の指揮下に入ることとなった。1940年12月に始まったコンパス作戦では病いのため戦線を離れたマリオ・ベルティ将軍の後任のジュゼッペ・テレラ将軍が戦死した後は第10軍の指揮も執った。1941年3月25日にロドルフォ・グラツィアーニの後任としてリビア総督になった。同年7月19日にエルヴィン・ロンメルに非協力的だった彼はエットーレ・バスティコに職を譲った。

1942年から1943年にかけて東部戦線でイタリア派遣軍司令官を務め、スターリングラード攻防戦にも参加した。

1943年にヴィットーリオ・エマヌエーレ3世ピエトロ・バドリオによってベニート・ムッソリーニが失脚し、イタリアが降伏すると、彼は多くのイタリア軍人同様ドイツ軍の捕虜となった。裏切り者として糾弾されていたが、1944年に連合国によって解放された。

1970年にローマで死去。90歳没。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イータロ・ガリボルディ」の関連用語

イータロ・ガリボルディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イータロ・ガリボルディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイータロ・ガリボルディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS