枢軸軍の作戦とは? わかりやすく解説

枢軸軍の作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:50 UTC 版)

カセリーヌ峠の戦い」の記事における「枢軸軍の作戦」の解説

この時点で、枢軸軍次に何をなすべきか議論していたが、チュニジアはすでに占領しており、イギリス第8軍マレス(Mareth)に到着するまでは特にすることがなかったからであった結局ロンメルはタバッサ(bessa)に存在したアメリカII軍団排除するためにカセリーヌ峠を攻撃することを決定したこの方法を用いてロンメルアルジェリアアメリカ補給基地奪取軍需品手に入れ、またイギリス第1軍南面を脅かすことにより、マレスチュニス繋げ沿岸部道路存在する連合軍取り除こうとした。2月18日ロンメルアルベルト・ケッセルリンク作戦提案、そしてケッセルリンクはローマ司令部(Comando Supremo)にロンメル送り届けた2月19日13時半ロンメル修正され上で承認され計画司令部より受け取った。そこには第5装甲軍第10装甲師団、第21装甲師団カセリーヌ峠、シビバ峠を攻撃その後、北に抜けてターラ(Thala)、ル・ケフLe Kef)へ移動することになっており、アトラス山脈西側連合軍排除イギリス第1軍側面を脅かすこととされており、ロンメル愕然とすることとなった。この計画ではロンメル戦力分散して峠を攻撃することにより、側面露出することになっていた。それに対して、タバッサへの集中攻撃若干危険性ともなってはいたが、必要とされた軍需品得てチュニジア中部への連合軍の進撃阻止できるようになり、そしてテバッサ西のヨウクス=レスベインズ(Youks-les-Bains)でドイツ空軍飛行場与えることができるようになるはずであった

※この「枢軸軍の作戦」の解説は、「カセリーヌ峠の戦い」の解説の一部です。
「枢軸軍の作戦」を含む「カセリーヌ峠の戦い」の記事については、「カセリーヌ峠の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枢軸軍の作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢軸軍の作戦」の関連用語

枢軸軍の作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢軸軍の作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカセリーヌ峠の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS