枢軸軍の攻撃とは? わかりやすく解説

枢軸軍の攻撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 16:40 UTC 版)

オハイオ (タンカー)」の記事における「枢軸軍の攻撃」の解説

船団は濃い霧の中8月9日ジブラルタル出撃した 。翌日ドイツ海軍UボートU-73(英語版)から発射された4本の魚雷受けて空母イーグルHMS Eagle, 94)が撃沈され、260名が戦死搭載されていた艦上機4機全て失われた。この日、ドイツ空軍爆撃機船団襲った8月12日20機のJu 88船団襲ったのを皮切りにドイツ空軍イタリア空軍の約100機が船団商船攻撃したオハイオには、イタリア海軍潜水艦アクスム英語版)から発射され魚雷命中し火災発生したオハイオ船体中央部被弾しマストよりも高く炎が立ち上った。この時点オハイオは対応不能であると思われメーソン船長機関停止と全甲板員甲板消火栓用いた消火活動命じた破損したタンクから火のついたケロシン漏出し、火災現場から30メートルわたって甲板上を広がった。それでも火災はなんとか消し止められオハイオ修理後13ノット航行再開した爆発によってオハイオジャイロコンパス破壊され磁気コンパスベアリング外れてしまっていた。操舵装置故障したために、乗員船尾応急操舵装置操舵を行なわなければならなかった。 魚雷命中によってオハイオ左舷中央部ポンプ室には8×9メートルの穴が開き爆風右舷にも小さな穴を開けて浸水生じていた。隔壁には亀裂多数生じて隣接するタンクからケロシン船体内に流入しており、甲板にも船体内を覗くことができる程の破孔生じていた。オハイオ左右両舷間の甲板折れ曲がっていたものの、船体はまだ折れず繋がっていた。 さらに攻撃の手は緩むことなく60機のJu 87急降下爆撃機オハイオ狙ったパンテッレリーア島差し掛かる頃には、オハイオ多数至近弾を受けていた。至近弾によって巻き上げられ海水大量にオハイオ甲板降り注ぎ敵機から機銃掃射加えられた。1発の至近弾がオハイオ外板に穴を穿ち前部タンク冠水させた。またこれによって、船首の3インチ高角砲砲座変形したため使用不能になった。続いてJu 88 20機が編隊組んで前方から向かってきたが、これらはオハイオ対空砲火によって妨害され爆弾全て外れた。しかし2発がオハイオの両舷で至近弾となり、ただでさえ傷んだ船体持ち上げて海面叩きつけた。 その後オハイオ爆撃しようとしたJu 87のうちの1機がオハイオ機銃によって撃墜されたが、機体そのままオハイオ船橋右舷前部に翼の半分激突させて爆発し船上破片をばら撒いていった。そのJu 87搭載していた爆弾機体から外れたが、幸運に不発であったメーソン船長艦内電話によって、船尾主任士官からJu 87が海に突っ込み、それから船に跳ね返ってきたと報告受けた。だがメーソン船長は「幾分そっけなく答えた。「ああ、そんなことは何でもない。ほぼ30分間、前甲板ユンカース88がいたよ」

※この「枢軸軍の攻撃」の解説は、「オハイオ (タンカー)」の解説の一部です。
「枢軸軍の攻撃」を含む「オハイオ (タンカー)」の記事については、「オハイオ (タンカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枢軸軍の攻撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枢軸軍の攻撃」の関連用語

枢軸軍の攻撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枢軸軍の攻撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオハイオ (タンカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS