国家有機体説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 学説 > 国家有機体説の意味・解説 

こっか‐ゆうきたいせつ〔コクカイウキタイセツ〕【国家有機体説】

読み方:こっかゆうきたいせつ

国家一種有機体とみる学説国家独自に成長発展する生物のような存在とし、国民はそれを構成する細胞にすぎないとする。


国家有機体説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 10:21 UTC 版)

国家有機体説(こっかゆうきたいせつ、: organic state theory, organistic theory of the state: Staatsorganismus)とは、国家をひとつの生物(有機体)であるかのようにみなし、その成員である個人は全体の機能を分担するものであるとする国家観。

概説

国や社会を生物に喩える学説は古代ギリシアプラトン中世カトリック教会、近世イングランドトマス・ホッブズなど古代より存在していたが、フランス革命の背景ともなった理性主義的・機械論的な思潮に対する反動で国家有機体説として体系化された[1]。例えば、イギリスの自由主義者が提唱した原子論において、社会は原子的個人の集合であり、政府は必要最小限度の機能に限定すべきとしているが[2]、国家有機体説では国家に内在的目的があり、身分秩序の不平等が個人の機能の差異として説明された[1]。国家有機体説の立場では原子論を私利私欲の追求の承認により統一を乱すものとして批判しているが、田中浩は原子論が公共の利益も同時に目指しており、批判はあたらないと評している[3]

フランス革命の勃発を受けて、エドマンド・バークが著した『フランス革命の省察』では「国家とは現に生きている人々だけでなく、死者や将来生まれてくる人々との共同体である」(Society is indeed a contract [...] it becomes a participant not only between those who are living, those who are dead, and those who are to be born)とあり[4][5]ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルも「国家とは、個を含む全体であるとともに、個の独立性をも許容し、高次の統一と調和を実現する有機的統一体である」と論じた[4]

1848年革命が失敗した後、人民主権論への対抗として国家有機体説が多様化し、ドイツではコンスタンティン・フランツドイツ語版の「生物有機体説」とヨハン・カスパー・ブルンチュリの「心理学的有機体説」、イギリスではハーバート・スペンサーの社会有機体説が提唱された[1]。ドイツではこれらの学説がオットー・フォン・ビスマルク体制擁護に使われ、日本ではブルンチュリのAllgemeines Staatsrecht(1863年第3版、1868年第4版[6])が加藤弘之により『国法汎論』(1872年出版)として翻訳され、明治期日本の保守的な国家論の基礎になった[1]

出典

  1. ^ a b c d 国家有機体説」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E6%9C%89%E6%A9%9F%E4%BD%93%E8%AA%ACコトバンクより13 April 2023閲覧 
  2. ^ 原子論的国家観」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E8%AB%96%E7%9A%84%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A6%B3コトバンクより13 April 2023閲覧 
  3. ^ 原子論的国家観」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E8%AB%96%E7%9A%84%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A6%B3コトバンクより13 April 2023閲覧 
  4. ^ a b 百地章「基本的人権 ― 公共の福祉、義務」『参議院憲法調査会における参考人の基調発言』参議院憲法調査会、2005年4月、168頁https://www.sangiin.go.jp/japanese/kenpou/houkokusyo/pdf/sankounin.pdf 
  5. ^ Burke, Edmund (November 1790). Reflections on the Revolution in France  (英語). ウィキソースより。
  6. ^ 安世舟「明治初期におけるドイツ国家思想の受容に関する一考察-ブルンチュリと加藤弘之を中心として-」『年報政治学』第26巻、1975年、128頁、doi:10.7218/nenpouseijigaku1953.26.0_113ISSN 1884-3921 

関連項目




国家有機体説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国家有機体説」の関連用語

国家有機体説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国家有機体説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国家有機体説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS