非武装化とは? わかりやすく解説

非武装化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 08:03 UTC 版)

非武装化英語: Demilitarisation、ひぶそうか)とは、民間人や敵対組織・特定地域内の武装を解除させることである[1]銃規制刀狩などの禁武政策が有名である。非軍事化武装解除とも呼ばれる[2]

中国の代の法律(唐律)の注釈書『唐律疏義』に禁兵器についての記述があり、の私有・私造で1年、一張で2年半の徒罪が科され、一領もしくは弩3張で流刑、弩5張もしくは鎧3領で絞首刑などが決められており、鎧・馬鎧・弩・矛・馬上槍・軍旗・儀仗などが禁じられた[3]。弓箭・刀・楯・短矛などの武器について記されていなかったことから、民間での所有が許されていたと考えられている[3]

日本では、唐令に影響を受けて、大宝律令軍防令私家鼓鉦条に「鼓鉦、弩、牟、矛肖、具装、 大角や小角(角笛)、軍旗類」を私有してはならないとしている。

ヨーロッパでは、1139年の第2ラテラン公会議にて、「29.キリスト教徒に対する殺傷性のある武器の使用の禁止、使用した者は破門」とした。特に、クロスボウと弓矢は「神が憎む」非キリスト教的な兵器として、キリスト教徒に対する使用を禁止した(異教徒への使用は禁じられていないので十字軍では使用された)[4][5][6]

イギリスでは1715年ジャコバイト蜂起から、英国議会は武装解除法英語版を発布してジャコバイトの銃や剣などの武器を解除しようとした。

1945年9月2日、第二次世界大戦後の占領下日本では、GHQから「民間武器類の引渡準備命令」が出され、その後も民間武器の回収命令が数度出された[7]。ドイツでもモーゲンソー・プランポツダム協定を通して同様の政策がとられたが、冷戦期に再武装が開始された[8][9][10]

兵器

戦闘機などから武装と火器管制装置を撤去し攻撃機能を喪失させることで、民間人でも所有できる場合がある[11]

レナード対ペプシコ事件において、アメリカ国防総省は、アメリカ海兵隊所属のAV-8Bを民間人に売却する際には、武装の他に垂直離着陸能力の撤去も必要であるという見解を示した[12]

イギリスでは戦車などの戦闘車両を個人が所有できるため、非武装化した状態で払い下げている[11]

文化

  • 空手道中国武術 - 禁武政策から護身用に発達したという説もある[3]
  • カポエイラ - 奴隷という非武装の状態から生まれたダンスを模した格闘技。
  • 赤羽刀 - 民間武器類の引渡準備命令などの禁止令を逃れた刀剣類。
  • チェーザレ・ベッカリーア - 18世紀の法学者。「武器の携行を禁止する法律は、法を順守する人間のみを非武装化させてしまう[13]。」「武装した者よりも、武装していない者の方が襲われると思われる[14]。」としている。
  • 暗器 - 隠し武器、非武装状態に見せることができる。
  • ボディチェック - セキュリティの高い場所へ入る際、入国などで武器や禁止物を持っていないか確認する。英語では、Strip searchという服を脱がせて確認する方法や腸内まで確認するBody cavity search英語版を行う場合もある。

出典

  1. ^ ウクライナの「非武装化」主張 プーチン氏、仏大統領に:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年9月16日閲覧。
  2. ^ 荒, 敬、アラ, タカシ、Takashi, Ara「占領期における非軍事化と武装解除 : 特に「占領軍の刀狩り」を中心として」、[出版社不明]、1991年3月、doi:10.14992/00001291 
  3. ^ a b c 池本, 淳一「伝統中国における禁武政策と民間武術の法的基盤 ――武器に関する禁令に着目して」、会津大学、2019年、doi:10.15016/00000176 
  4. ^ 武器移転規制と秩序構想―武器貿易条約(ATT)の実施における課題から― 著:榎本 珠良 サイト:明治大学
  5. ^ This common weapon was so 'pernicious' that Catholicism banned it” (英語). We Are The Mighty (2020年4月29日). 2022年9月16日閲覧。
  6. ^ No. 625: The Crossbow”. www.uh.edu. ヒューストン大学. 2022年9月16日閲覧。
  7. ^ 一 文化財保護の法的整備:文部科学省”. www.mext.go.jp. 文部科学省. 2022年9月16日閲覧。
  8. ^ Haller, Oliver, Destroying Weapons of Coal, Air and Water: A Critical Evaluation of the American Policy of German Industrial Demilitarization 1945 - 1952 (Philipps-Universität Marburg: Marburg, 2006).
  9. ^ Moore, Tristana (2009年6月27日). “Breaking News, Analysis, Politics, Blogs, News Photos, Video, Tech Reviews” (英語). Time. 2022年9月16日閲覧。
  10. ^ (第一類 第五号) - 昭和二十六年三月二十日(火曜日) 第10回国会衆議院外務委員会議事録第10号 サイト:国会会議録検索システム
  11. ^ a b 日本国内でも自家用戦車は持てるの? 夢にチャレンジした人たちとその「愛車」(写真32枚)”. 乗りものニュース (2018年9月9日). 2025年4月27日閲覧。
  12. ^ Mikkelson, David. “Pepsi Harrier Giveaway” (英語). Snopes. 2016年5月23日閲覧。
  13. ^ Cesare Beccaria Quote/Quotation”. quotes.liberty-tree.ca. 2022年9月21日閲覧。
  14. ^ ヴォルフガング・ナウケ ベッカリーア――刑法を批判し,強化する者 立命館大学 著:本田稔

関連項目


非武装化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 16:49 UTC 版)

武装」の記事における「非武装化」の解説

武装解除・動員解除・社会復帰」および「非合法武装集団の解体」も参照 武装とは逆に武装取り除くことを非武装化と言い武装していない状態を非武装または丸腰と言う。特に、戦闘中降伏し捕虜になった者、また、戦闘敗北した軍隊から武器強制的に取り上げることを武装解除と言う個人場合はともかく、軍隊テロリスト集団などの組織の場合武装解除適切に行われないと、再武装されしまって戦闘が再び始まってしまうことになる。 車両航空機船舶の非武装化は、武器取り外したり、使用できないように破壊することによって行われる人間の場合武装取り去れば普通の人間であるが、もともと兵器として作られたこれらの機械武装取り払った時点通常の乗用機械はなれないことがほとんどである。また、ミサイル場合は、ミサイル兵器たる部分である弾頭取り外して再度装備することができないようにすることで非武装化とされ、非武装化されたミサイル標的などの用途転用される。 また、武装非武装区別上記のような人間国家機器のほかに特定の場所に対して用いられ平和条約休戦協定などによって設けられる軍事活動許されない地域非武装地帯と呼ぶ。

※この「非武装化」の解説は、「武装」の解説の一部です。
「非武装化」を含む「武装」の記事については、「武装」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非武装化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非武装化」の関連用語

非武装化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非武装化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非武装化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武装 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS