飛行第2戦隊 (日本軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 14:26 UTC 版)
| 飛行第2戦隊 | |
|---|---|
| 創設 | 1938年(昭和13年)7月31日 | 
| 廃止 | 1945年(昭和20年) | 
| 所属政体 |  大日本帝国 | 
| 所属組織 |  大日本帝国陸軍 | 
| 部隊編制単位 | 戦隊 | 
| 兵種/任務/特性 | 航空作戦 (偵察) | 
| 編成地 | 各務原 | 
| 通称号/略称 | 威11614 | 
| 最終上級単位 | 第1飛行師団 | 
| 最終位置 | 福岡県 | 
| 主な戦歴 | 日中戦争-第二次世界大戦 | 
飛行第2戦隊(ひこうだいにせんたい、飛行第二戰隊)は、大日本帝国陸軍の飛行戦隊の1つ。通称号は威一一六一四部隊、軍隊符号は2F。1945年(昭和20年)7月15日、第12独立飛行隊(12FS)に改編された。
概要
- 飛行分科:偵察
- 編成時期:1938年(昭和13年)7月31日
- 編成地:各務原(岐阜県)
- 使用機種:九二式偵察機、九七式司令部偵察機、九八式直接協同偵察機、一〇〇式司令部偵察機「新司偵」
- 終戦時の所在地:福岡
歴代飛行第2連隊長
| 代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 小野酉太郎 | 1925.5.1 - | 中佐 | 
| 2 | 鐸木彦象 | 1928.8.10 - | |
| 3 | 阿部一郎 | 1930.7.3 - 1932.8.8[1] | 中佐 | 
| 4 | 中島又三 | 1932.8.8 - | |
| 5 | 栗山新太郎 | 1936.8.1 - | |
| 6 | 1937.7.22 - | 
歴代飛行第2戦隊長
| 代 | 氏名 | 在任期間 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 沼田英治 | 1938.7.16 - | 大佐 | 
| 2 | 本田農 | 1939.7.1 - | 大佐 | 
| 3 | 小林孝知 | 1940.2.16 - | 大佐 | 
| 4 | 今津正光 | 1942.6.2 - | |
| 5 | 沢井光二 | 1943.10.1 - | |
| 6 | 鈴木剛一 | 1944.1.4 - | 少佐 | 
脚注
- ^ 『官報』第1683号、昭和7年8月9日。
参考文献
- 近現代史編纂会編『航空隊戦史』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02945-4
- 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
関連項目
- 飛行第2戦隊_(日本軍)のページへのリンク

 
                             
                    


