南樺太および千島の概況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南樺太および千島の概況の意味・解説 

南樺太および千島の概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 13:56 UTC 版)

ソ連対日参戦」の記事における「南樺太および千島の概況」の解説

当時日本領有していた南樺太千島列島は、アメリカ軍西部アリューシャン列島への反攻激化ゆえ急速強化進んだ1940年12月以来同地区含めた北部軍管区管轄してきた北部軍を、1943年2月5日には北方軍として改編翌年には第五方面軍編成し千島方面防衛にあたる第27軍新設、第1飛行師団と共にその隷下においた。結果1944年秋に千島に5個師団樺太に1個旅団擁するに至る。 しかし、本土決戦向けて戦力抽出が始まると航空戦力中心に兵力転用され、1945年3月27日編成完了した88師団樺太)や第89師団南千島)が加わったものの、航空兵力は貧弱なままで、北海道内とあわせ80程度とどまっていた。 他方ソ連軍は同方面を支作戦位置づけており、その行動偵察行動とどまっていた。1945年8月10日22時、第2極東戦線第16軍は「8月11日10:00期して樺太国境を越境し、北太平洋艦隊連携して8月25日までに南樺太占領せよ」との命令受領、ようやく戦端を開く。しかし、準備時間限定されており、かつ日本軍情報不足していたこともあり、各兵科部隊には具体的な任務を示すには至らなかった。情報不足は深刻で、例えば、樺太日本軍戦車保有しかったにかかわらず、第79狙撃師団対戦車予備新設されたほどであった北千島においてはさらに遅れ、8月15日にようやく作戦準備及び実施内示8月25日までに北千島占守島幌筵島温禰古丹島占領するように命じた

※この「南樺太および千島の概況」の解説は、「ソ連対日参戦」の解説の一部です。
「南樺太および千島の概況」を含む「ソ連対日参戦」の記事については、「ソ連対日参戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南樺太および千島の概況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南樺太および千島の概況」の関連用語

南樺太および千島の概況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南樺太および千島の概況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソ連対日参戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS