部隊マークとは? わかりやすく解説

部隊マーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:15 UTC 版)

加藤隼戦闘隊」の記事における「部隊マーク」の解説

陸軍飛行戦隊#部隊マーク」も参照 帝国陸軍航空部隊には、その機体所属を示す部隊マークとして図案等を機体に描く瀟洒な文化があり、飛行第64戦隊は「矢印(斜矢印)」を使用していた。この「斜矢印」は垂直尾翼大きく描かれいわゆる中隊色としては戦隊本部は「コバルトブルー縁取った矢印」、第1中隊は「白矢印」、第2中隊は「赤矢印」、第3中隊は「黄矢印」がある。 第64戦隊当時第3中隊整備班長として在隊していた新美市郎少佐マーク考案当時回顧し以下の証言残している。 隼に機種改変して、どうやら戦も近いらしい、戦隊マークを作らにゃいかんなあってことになって、安間さん(第3中隊長・安克己大尉)と僕、空中勤務者と、整備下士官集まってわさわさやってたんだけど、この矢印なら描きやすいし、格好いいから、これにしようってことになってね — 新美市郎中尉(第64戦隊第3中隊整備班長) なお「矢印」の部隊マークが採用される前は(九七戦時代途中頃まで)、意匠化した赤鷲」を使用していた。「赤鷲」は操縦席側面胴体に文字通り赤色描かれている(同時期の撃墜マークは「赤鷲片翼」であり「赤鷲」の横に描かれる)。この「胸に描き赤鷲」は後述戦隊歌の歌詞として歌われており、映画でもオープニングタイトル画に採用された。

※この「部隊マーク」の解説は、「加藤隼戦闘隊」の解説の一部です。
「部隊マーク」を含む「加藤隼戦闘隊」の記事については、「加藤隼戦闘隊」の概要を参照ください。


部隊マーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 08:17 UTC 版)

挺進連隊」の記事における「部隊マーク」の解説

挺進部隊落下傘意匠化(丸に斜め十字)した部隊マーク(部隊章)を使用しており、挺進兵(空挺兵)は徽章にした部隊マークを軍服佩用するなどした。また、この意匠挺進飛行戦隊等の部隊マークとしても使用され所属輸送機垂直尾翼描かれていた。 このほか、空中勤務者を意味する空中勤務胸章船舶兵を意味する船舶胸章などと同じく挺進兵には翼を広げた金鵄)を意匠化した挺進部隊降下者用特別胸章俗称挺進胸章)が制定され部隊長を含む降下者たる挺進兵は軍服降下服などにこれを佩用した。 2020年一般社団法人 空の神兵慰霊顕彰護持会」が部隊マークを特許庁申請し商標登録として認められた。

※この「部隊マーク」の解説は、「挺進連隊」の解説の一部です。
「部隊マーク」を含む「挺進連隊」の記事については、「挺進連隊」の概要を参照ください。


部隊マーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:28 UTC 版)

陸軍飛行戦隊」の記事における「部隊マーク」の解説

陸軍航空部隊の飛行戦隊挺進飛行戦隊独立飛行中隊・独立飛行隊飛行団司令部機)・練習飛行隊教育飛行隊錬成飛行隊・直協飛行隊野戦補充飛行隊司令部飛行班飛行学校航空学校航空士官学校特別攻撃隊など、航空機有する大半軍隊および官衙学校職種問わず部隊マーク(戦隊マーク戦隊標識部隊標識部隊章)を有し、これを機体描いていた(描画場所は視認性良さから垂直尾翼多く大掛かりなものは機体側面機首水平尾翼にも描かれていた)。 部隊マークは隊員関係者自前考案することが大半であり、これらはフランス空軍に範を取った帝国陸軍公認のもので各々所属識別する重要な標識であると同時に隊員士気や団結心を高め存在として重要視されていた。中には派手で個性的な意匠多かったことから、いわゆるノーズアート相当する側面もあった。 一例として、部隊マークに「矢印(斜矢印)」を用い一式戦「隼」垂直尾翼描いていた「加藤隼戦闘隊」こと飛行第64戦隊にて、当時整備班長として在隊していた新美市郎少佐マーク考案当時回顧し以下の証言残している。 隼に機種改変して、どうやら戦も近いらしい、戦隊マークを作らにゃいかんなあってことになって、安間さん(第3中隊長・安克己大尉)と僕、空中勤務者と、整備下士官集まってわさわさやってたんだけど、この矢印なら描きやすいし、格好いいから、これにしようってことになってね — 新美市郎中尉(第64戦隊第3中隊整備班長) 海軍航空部隊では極めて簡素かつ地味な識別記号片仮名漢字英字数字等の組合せをもって所属表しており、ごくわずか例外除き陸軍航空部隊における部隊マークに相当する瀟洒な文化存在しない陸軍航空部でも、レイテ島の戦いから沖縄戦まで第七六二海軍航空隊指揮下で戦った飛行第7戦隊は、従来アラビア数字の7を図案化したマーキング廃して、「7-77」のように、海軍式所属戦隊と機番号だけの識別符号採用していた。それより先の台湾沖航空戦から第七六二海軍航空隊指揮下で戦った飛行98戦隊は「508」のように、3の機番号のみを表示していた。 なお、2020年3月まで存在した航空自衛隊偵察航空隊がテールマーク(部隊マーク)として使用している「光とレンズ」の意匠は、偵察航空隊初代司令偵察航空隊長)である生井2等空佐発案によって、生井2佐がかつて属した帝国陸軍航空部隊飛行33戦隊の部隊マークがモチーフとなっている(生井最終階級陸軍少佐飛行33戦隊第1中隊長経て戦隊長エース・パイロット)。

※この「部隊マーク」の解説は、「陸軍飛行戦隊」の解説の一部です。
「部隊マーク」を含む「陸軍飛行戦隊」の記事については、「陸軍飛行戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「部隊マーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「部隊マーク」の関連用語

部隊マークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



部隊マークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加藤隼戦闘隊 (改訂履歴)、挺進連隊 (改訂履歴)、陸軍飛行戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS