太平洋戦争中期までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争中期までの意味・解説 

太平洋戦争中期まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/27 15:07 UTC 版)

白山丸 (1923年)」の記事における「太平洋戦争中期まで」の解説

1940年9月17日付で日本海軍徴用された「白山丸」は、佐世保鎮守府所管特設港務艦となった占領地港湾設備整えることが主任務で、船首船尾砲座設け船倉一部弾薬庫改装するなど所要工事受けている。最終時には水中聴音機装備されていた。太平洋戦争開始後1942年昭和17年3月10日特設運送船類別変更された。なお、姉妹船のうち「筥崎丸」も同様に特設港務艦として徴用されている。 「白山丸」は、1942年6月アリューシャン作戦投入され海軍陸戦隊輸送して6月8日キスカ島無血上陸参加したその後は、日本軍占領地への人員物資補給任務従事した1943年昭和18年10月17日には、「東京丸とともに駆逐艦白露」の護衛下で、トラック島からラバウル人員および建築資材食糧輸送中、ニューアイルランド島カビエン北北西70海里(約130km)付近において、アメリカ陸軍航空軍のB-24爆撃機による爆撃機銃掃射受けて炎上船長以下36人が戦死した。 翌10月18日ラバウルへたどり着いて応急修理開始したが、11月2日にもアメリカ陸軍航空軍B-25爆撃機P-38戦闘機によるラバウル空襲巻き込まれた。左舷爆弾命中煙突などを損傷して乗員2人作業中の工員多数戦死した。このときも沈没免れて応急修理され、「恵昭丸」と「第五日の丸」から49人の乗員補充受けた後、アメリカ軍哨戒機空襲撃退しつつ、1944年昭和19年1月29日大阪港帰還した

※この「太平洋戦争中期まで」の解説は、「白山丸 (1923年)」の解説の一部です。
「太平洋戦争中期まで」を含む「白山丸 (1923年)」の記事については、「白山丸 (1923年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争中期まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争中期まで」の関連用語

太平洋戦争中期までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争中期までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白山丸 (1923年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS