太平洋戦争中と占領期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争中と占領期の意味・解説 

太平洋戦争中と占領期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 05:29 UTC 版)

日本の獣肉食の歴史」の記事における「太平洋戦争中と占領期」の解説

太平洋戦争が始まる頃から、内地では徐々に食料欠乏始まった。そのため、特に下層階級経済的理由内臓料理食べることが多くなった。例え第2次大戦中および占領期北海道赤平炭鉱では、鉱夫ウマ内臓煮て食べたという証言がある。一方、(大和民族の話ではないが)1942年昭和17年)に発表され金史良小説親方コプセ』の中で、朝鮮人土工密造酒飲みながら臓物食べ様子描写されている。また、普通なら捨てるか肥料にするはずの臓物を、朝鮮女工貰い受け煮て食べということもあった。1941年昭和16年10月には農林省告示783号「牛及豚ノ内臓等ノ最高販売価格」が出されているが、佐々木道雄この内容は当時すでに牛や豚の内臓食用として流通販売されていたことを反映しているとしている。 一方で占領期都会では、降伏直後から1949年昭和24年)ごろまであった闇市などでなどを含む様々な獣肉売られることもあった。例え焼いた動物臓物が「焼き鳥」として売られていた(ただし「牛豚の臓物焼き鳥自体大正時代から存在する)。1946年昭和21年)の『朝日新聞』には東京野犬畜犬区別なく捕まえてその肉を闇市売りさばき、3万円余を荒稼ぎした男が逮捕される記事掲載されている。在日韓国人金文善は著書放浪伝』の中で、大阪闇市臓物出汁具にした「びっくりうどん」が売られ日本人食べられているのを目撃したが、そのあまりの不潔ぶりに在日韓国人として臓物食べなれている金でさえ食べられなかったと語っている。

※この「太平洋戦争中と占領期」の解説は、「日本の獣肉食の歴史」の解説の一部です。
「太平洋戦争中と占領期」を含む「日本の獣肉食の歴史」の記事については、「日本の獣肉食の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争中と占領期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

太平洋戦争中と占領期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争中と占領期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の獣肉食の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS