秋山輝男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋山輝男の意味・解説 

秋山輝男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 13:30 UTC 版)

秋山 輝男(あきやま てるお、1891年明治24年)9月16日 - 1943年昭和18年)7月6日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍中将

経歴

熊本県出身。1913年大正2年)12月、海軍兵学校41期)を卒業。翌年12月、海軍少尉に任官し「朝日」乗組となる。1920年(大正9年)11月、海軍水雷学校高等科を卒業し、「磯風水雷長、「第35潜水艦」「第45潜水艦」の各乗組、呉防備隊分隊長などを経て、1924年(大正13年)2月、「吹雪駆逐艦長に就任。「夕暮掃海艇長、「第1号掃海艇」長を歴任し、1926年(大正15年)12月、海軍少佐に昇進し「」駆逐艦長となった。

1928年(昭和3年)1月、二度目の「第1号掃海艇」長に就任し、「」「早蕨」「浜風」の各駆逐艦長、呉防備隊水雷長、呉鎮守府付などを経て、1932年(昭和7年)12月、海軍中佐に進級し「叢雲」駆逐艦長となった。兼「薄雲」駆逐艦長、呉防備隊副長、第11掃海隊司令などを歴任し、1937年(昭和12年)12月、海軍大佐に昇進し第30駆逐隊司令に着任。

1938年(昭和13年)12月、第4駆逐隊司令に異動し、第34駆逐隊司令(隊名変更)を経て、1939年(昭和14年)11月、「那珂艦長に着任。佐世保鎮守府付、第1砲艦隊司令を経て、第1防備隊司令として太平洋戦争を迎えた。

1942年(昭和17年)3月、第21潜水艦基地隊司令に就任し、次いで呉鎮守府付となり、同年11月、海軍少将に進級。同月、佐世保第2海兵団長に発令され、1943年(昭和18年)3月、第3水雷戦隊司令官に着任した。同年7月、クラ湾夜戦において戦死。没後、海軍中将に進級。墓所は多磨霊園(15-2-1)

参考文献

  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第9巻、発売:第一法規出版.、1995年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山輝男」の関連用語

秋山輝男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山輝男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山輝男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS