その他の法とは? わかりやすく解説

その他の法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 01:47 UTC 版)

古代ギリシア語の文法」の記事における「その他の法」の解説

法には直説法のほか、命令法接続法希求法がある。 命令法 (imperative mood) には3つの時制がある(現在、アオリスト現在完了)。アオリストは、行為即座に行ってほしいときに用いる。例:δότε μοι(dóte moi 「それを私にすぐ下さい!」、"give it to me at once!")。3人称命令法もある。例:ἀπαγέτω τις αὐτὴν(apagétō tis autḕn 「誰か彼女を連れていけ!」、"someone take her away!")。 接続法 (subjunctive mood) には命令法同じく3つの時制がある(現在、アオリスト現在完了)。独立文では「何かが起こるべきだ」("should happen")という話者意志表し、「私は何をすべきか?」("what should I do?")という疑問文にもなる。また、条件節や時を表す節で用いられる(「仮にこれが起こるならば」<"if this should happen">、「それが起こるときはいつでも」<"whenever this happens">)。さらに、目的恐れ表現にも用いられる(「これが起きるのではないかと心配する」<"I fear that this may happen">)。接続法では語尾に η (ē)、ω (ō) の長母音現れる。例:ἴωμεν(íōmen行きましょう」、"let's go")。 希求法 (optative mood) は第一には「希望」を表す法で(「それが起こりますように!」、"may it happen!")、仮定表現にも用いられる(「それが起こるかもしれない」、"this would happen")。また、過去における不特定の時の表現(「それが起きるときはいつでも」、"whenever it happened")や、過去における目的恐れ表現過去における間接話法にも用いられる語尾に οι (oi), αι (ai), ει (ei)が現れるのが希求法特徴となっている。例:μὴ γένοιτο(mḕ génoito 「それが起こりせんように!」、"may it not happen!")。

※この「その他の法」の解説は、「古代ギリシア語の文法」の解説の一部です。
「その他の法」を含む「古代ギリシア語の文法」の記事については、「古代ギリシア語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の法」の関連用語

その他の法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS