十円券とは? わかりやすく解説

十円券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:10 UTC 版)

国立銀行紙幣」の記事における「十円券」の解説

題号: 大日本帝國通用紙幣 額面: 拾圓(10円表面: 雅楽演奏頭取支配人氏名兌換文言公債証書引当文言記番号 裏面: 神功皇后征韓十圓金貨法貨表示文言偽造罰則文言 印章: 〈表面大蔵卿印、出納頭印、記録頭印、頭取印、支配人印 〈裏面発行銀行印割印銘板: CONTINENTAL BANKNOTE Co. NEW YORK 記番号色:赤色英字記号アラビア数字)[大蔵省記番号]および 緑色漢字記号漢数字)[国立銀行記番号寸法: 縦80mm、横190mm 製造枚数: 181,781 発行: 1873年明治6年8月20日 廃止: 1899年明治32年12月9日 表面描かれ雅楽演奏風景は、音楽奏でて天岩戸開いたとされる天岩戸開き」の神話因んだ図柄である。右側には鞨鼓、笙、横笛演奏者左側には釼太鼓篳篥演奏者描かれている。裏面には三韓征伐説話因んだ光景として、軍団先頭に立つ馬上神功皇后と、その後ろに続く白馬乗った武内宿禰その他の武将描かれている。なお神功皇后は後に発行される改造紙幣武内宿禰日本銀行券日本銀行兌換銀券日本銀行兌換券含む)でも紙幣肖像人物として登場している。

※この「十円券」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「十円券」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。


十円券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 10:00 UTC 版)

改造紙幣」の記事における「十円券」の解説

題号: 大日本帝國政府紙幣 額面: 金拾圓(10円表面: 神功皇后菊花紋章偽造罰則文言記番号製造年 裏面: 「大日本」「大蔵省」「拾圓」の文字 印章: 〈表面大蔵卿印、記録局長印(割印) 〈裏面出納局長印 銘板: 大日本帝國政府大藏省印刷局製造 記番号色: 赤色記号)および緑色番号寸法: 縦93mm、横165mm 製造期間: 1882年明治15年) - 1884年明治17年製造枚数: 3,661,140 発行: 1883年明治16年9月9日 廃止: 1899年明治32年12月31日 通称は「神功皇后10円」である。肖像の上下には桜花肖像取り囲む輪郭枠内には桜花桐紋表面中央の菊花紋章周囲には右側左側下側勲章菊花章あしらわれている。記番号漢数字であり、通し番号5桁である。 透かしは「拾圓」の文字唐草模様である。 使用色数は、表面4色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章記番号2色)、裏面3色(内訳は主模様1色、地模様1色、印章1色)となっている。

※この「十円券」の解説は、「改造紙幣」の解説の一部です。
「十円券」を含む「改造紙幣」の記事については、「改造紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十円券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十円券」の関連用語

十円券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十円券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立銀行紙幣 (改訂履歴)、改造紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS