明治通宝の要目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治通宝の要目の意味・解説 

明治通宝の要目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 16:50 UTC 版)

明治通宝」の記事における「明治通宝の要目」の解説

下表通り百円券から十銭券までの9種類券種製造発行された。 デザイン縦型の全券種共通のもので、表面の主模様として鳳凰と龍があしらわれており、出納頭の割印と「明治通宝」の文字印刷されている。裏面には青海波蜻蛉千鳥帆立貝孔雀図柄の他に、大蔵卿印(大日本帝国政府大蔵卿)、記録頭の割印印刷されている。ただし表面の地模様割印裏面模様割印刷色額面により異なり半円券以下の裏面には地模様がない。近代的な印刷技術用いた日本初紙幣ではあるが、縦型券面鳳凰・龍などを題材としたデザイン江戸時代から流通していた藩札や、明治政府により発行され旧来の太政官札民部省札などの流れを汲むものとなっている。 裏面の上下には記番号印刷されているが、記号平仮名1文字ないし3文字通し番号漢数字(〇一二三四五六七八九。のちに発行され日本銀行兌換銀券のように「壹貳叄」の大字使っていない)で印刷されている。通し番号桁数多く4桁だが、十円券一部では5桁二円券一円券一部では6のものが見られる記号右上右下通し番号左上左下印刷され右上記号の下と右下記号の上には「号」、左上通し番号の下と左下通し番号の上には「番」の文字印刷されている。 透かし入っていない。紙幣用紙は麻と亜麻原料としているが、先述通り紙質問題があり損傷変色原因となった使用色数は、表面は全券種とも4色内訳は主模様1色、地模様1色、印章1色、「明治通宝」の題号1色)、裏面券種により異なり一円券以上が5色内訳は主模様1色、地模様1色、印章2色、記番号1色)、半円券以下が4色内訳は主模様1色、印章2色、記番号1色)となっている(券種によっては印章記番号同色のものもあるが別版のため別色扱い)。ドイツドンドルフ・ナウマン社での製造分については、主模様、地模様および記番号印刷され半製品の状態で日本輸入しその後日本国内で「明治通宝」の題号加刷印章類の押印を行う手順製造された。 なお、表面漢数字縦書きによる額面金額左右に額面金額英字表記施されているが、一円券についてはこの額面金額英字表記が本来「1YEN」と記載すべきところ「0YEN」と誤表記された状態で印刷されている。また半円券については漢数字縦書きによる額面金額左右が「50SEN」となっており、「半」と「圓」の漢字の間に「1/2 YEN」と表記されている。 ドイツ製造分は1870年明治3年10月から、国内製造分は1877年明治10年7月から1878年明治11年6月までの期間に製造された。 名称額面寸法ミリ記番号製造枚数ドイツ製造分)製造枚数国内製造分)発行廃止百円券 金百圓100円159107 緑色 24,330 - 1872年明治5年8月13日 1899年明治32年12月31日 五十円券 金五拾圓(50円159107 赤色 23,261 - 1872年明治5年8月13日 1899年明治32年12月31日 十円券 金拾圓(10円13789 緑色 1,143,189 1,546,063 1872年明治5年6月25日 1899年明治32年12月31日 五円券五圓5円13789 赤色 3,104,474 - 1872年明治5年6月25日 1899年明治32年12月31日 二円券 金二圓(2円) 11172 青色 2,695,298 9,792,989 1872年明治5年6月25日 1899年明治32年12月31日 一円券壹圓1円11371 赤色 39,814,943 5,394,916 1872年明治5年4月 1899年明治32年12月31日 半円半圓½円=50銭) 89x53青色 22,717,569 - 1872年明治5年4月 1899年明治32年12月31日 二十銭券 二十錢(20銭) 87x53 褐色 46,100,557 - 1872年明治5年4月 1899年明治32年12月31日 十銭券 十錢(10銭) 87x53 赤色 72,026,143 54,621,137 1872年明治5年4月 1887年明治20年6月30日 明治通宝十円券表面明治通宝二十銭券表面明治通宝十銭券(表面明治通宝十銭券(裏面

※この「明治通宝の要目」の解説は、「明治通宝」の解説の一部です。
「明治通宝の要目」を含む「明治通宝」の記事については、「明治通宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治通宝の要目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治通宝の要目」の関連用語

明治通宝の要目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治通宝の要目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治通宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS