二円券とは? わかりやすく解説

二円券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 23:10 UTC 版)

国立銀行紙幣」の記事における「二円券」の解説

題号: 大日本帝國通用紙幣 額面: 貳圓(2円) 表面: 新田義貞右側)、左側児島高徳左側)、頭取支配人氏名兌換文言公債証書引当文言記番号 裏面: 皇居江戸城書院二重櫓手前)および御書院二重櫓(奥))、二圓金貨法貨表示文言偽造罰則文言 印章: 〈表面大蔵卿印、出納頭印、記録頭印、頭取印、支配人印 〈裏面発行銀行印割印銘板: CONTINENTAL BANKNOTE Co. NEW YORK 記番号色:赤色英字記号アラビア数字)[大蔵省記番号]および 緑色漢字記号漢数字)[国立銀行記番号寸法: 縦80mm、横190mm 製造枚数: 1,448,094 発行: 1873年明治6年8月20日 廃止: 1899年明治32年12月9日 表面右側には新田義貞が刀を海中投じた直後光景左側には児島高徳の幹に詩を刻んでいる光景描いている。それぞれ新田義貞勅命を受け北条高時攻め入った際に海中太刀投じて海神怒り鎮めたという伝承因んだ図柄と、児島高徳流刑処される後醍醐天皇救出果たせ庭木にあったの幹に詩を残したという故事因んだ図柄である。ただし、人物の表情がやや日本人離れしているほか、着用している衣装もやや不自然なものとなっている。裏面には皇居となった江戸城本丸書院二重櫓および御書院二重櫓描かれている。これらの現在の皇居東御苑存在したが、いずれも老朽化のため明治期取り壊されたため現存しない。

※この「二円券」の解説は、「国立銀行紙幣」の解説の一部です。
「二円券」を含む「国立銀行紙幣」の記事については、「国立銀行紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二円券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二円券」の関連用語

二円券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二円券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立銀行紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS