現在の皇居とは? わかりやすく解説

現在の皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 19:04 UTC 版)

皇居」の記事における「現在の皇居」の解説

明治以降皇居は、幕末まで徳川将軍家居城としていた江戸城跡にある。江戸城内郭内堀内)には、本丸二の丸三の丸西の丸のほか、西寄り部分には「吹上」と呼ばれる庭園があった。「吹上」はかつては屋敷地であったが、明暦の大火1657年明暦3年))以降火除け地として、建物建てられないようになっていた。 皇室関連施設のうち、宮殿宮内庁庁舎などは旧西の丸位置するが、天皇住まいである御所江戸城の「吹上」、現在の吹上御苑」に建てられている。旧西の丸吹上御苑道灌堀という堀で隔てられている。城郭としての江戸城本丸二の丸三の丸および西の丸部分のみを言い道灌堀の西側にある庭園部分厳密に江戸城には含まれないので、御所城郭としての江戸城跡建っているわけではない[要出典]。皇居呼ばれる区域は、旧西の丸地区吹上御苑皇居東御苑からなる宮内庁管理用地区域を指す場合と、この区域環境省管轄皇居外苑加えた区域を指す場合がある。 皇居東京代表的な観光名所であり、人工衛星パノラマ画プログラムGoogle Earthでは、世界ランドマーク一つとして登録されている。旧江戸城本丸二の丸三の丸一部分皇居東御苑として、1968年昭和43年10月1日以降一般公開されている。皇居制限エリア一般人訪問できる機会としては、「皇居一般参観」のほか、毎年1月2日天皇誕生日行われる一般参賀」や見ごろ4月初旬紅葉見頃12月初旬行われる乾通り通り抜け」などがある。また、皇居周囲取り囲む12の濠(堀)から成る皇居外周地区歩道は、都心ありながら豊かな場所であり、ジョギング皇居ラン)や散策の場としても親しまれている。 皇居宮内庁管理部分の住居表示は、東京都千代田区千代田1番1号郵便番号100-0001)で、居住していなくても登録できる本籍地として人気が高い住所になっているまた、国有財産としての皇居価値は、2146億4487万円となっている(財務省資料に基づく、2009年5月時点)。

※この「現在の皇居」の解説は、「皇居」の解説の一部です。
「現在の皇居」を含む「皇居」の記事については、「皇居」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の皇居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の皇居」の関連用語

1
豊明殿 デジタル大辞泉
100% |||||

2
長和殿 デジタル大辞泉
74% |||||

3
江戸城 デジタル大辞泉
32% |||||

現在の皇居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の皇居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS