銀本位制による兌換銀券の発行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)
「日本銀行券」の記事における「銀本位制による兌換銀券の発行」の解説
明治維新以降、改造紙幣などの政府紙幣や民間銀行が発行した国立銀行紙幣が発行されていたが、紙幣を濫発した結果インフレーションが発生するなどの問題が発生していた。これを収拾するために政府から独立した中央銀行として日本銀行が創設され、唯一の発券銀行として事実上の銀本位制に基づく「日本銀行兌換銀券」が発行されることとなった。当初は200円から1円まで7券種を発行する計画であったが、当時の紙幣製造能力や需要を勘案した結果200円、50円、20円は製造対象から外され、100円、10円、5円、1円の4券種のみが発行された。 1884年(明治17年)5月26日:「兌換銀行券条例」施行により、事実上の銀本位制を確立。日本銀行による兌換銀行券として「日本銀行兌換銀券」が発行可能となる。 1885年(明治18年)5月9日:旧拾圓券発行開始。 1885年(明治18年)9月8日:旧百圓券、旧一円券発行開始。 1886年(明治19年)1月4日:旧五圓券発行開始。 1888年(明治21年)12月3日:改造五圓券発行開始。 1889年(明治22年)5月1日:改造一円券発行開始。 1890年(明治23年)9月12日:改造拾圓券発行開始。 1891年(明治24年)11月15日:改造百圓券発行開始。
※この「銀本位制による兌換銀券の発行」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「銀本位制による兌換銀券の発行」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。
- 銀本位制による兌換銀券の発行のページへのリンク