銀本位制による兌換銀券の発行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銀本位制による兌換銀券の発行の意味・解説 

銀本位制による兌換銀券の発行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:37 UTC 版)

日本銀行券」の記事における「銀本位制による兌換銀券の発行」の解説

明治維新以降改造紙幣などの政府紙幣民間銀行発行した国立銀行紙幣発行されていたが、紙幣濫発した結果インフレーション発生するなどの問題発生していた。これを収拾するために政府から独立した中央銀行として日本銀行創設され唯一の発券銀行として事実上の銀本位制に基づく「日本銀行兌換銀券」が発行されることとなった当初200円か1円まで7券種発行する計画であったが、当時紙幣製造能力需要勘案し結果200円、50円20円は製造対象から外され100円10円5円1円の4券種のみが発行された。 1884年明治17年5月26日:「兌換銀行券条例施行により、事実上の銀本位制確立日本銀行による兌換銀行券として「日本銀行兌換銀券」が発行可能となる。 1885年明治18年5月9日:旧拾圓券発行開始1885年明治18年9月8日旧百圓券旧一円券発行開始1886年明治19年1月4日旧五圓券発行開始1888年明治21年12月3日改造五圓券発行開始1889年明治22年5月1日改造一円券発行開始1890年明治23年9月12日改造拾圓券発行開始1891年明治24年11月15日改造百圓券発行開始

※この「銀本位制による兌換銀券の発行」の解説は、「日本銀行券」の解説の一部です。
「銀本位制による兌換銀券の発行」を含む「日本銀行券」の記事については、「日本銀行券」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀本位制による兌換銀券の発行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀本位制による兌換銀券の発行」の関連用語

銀本位制による兌換銀券の発行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀本位制による兌換銀券の発行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本銀行券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS