銀本位制と国際金本位制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 銀本位制と国際金本位制の意味・解説 

銀本位制と国際金本位制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:42 UTC 版)

中国の貨幣制度史」の記事における「銀本位制と国際金本位制」の解説

銀についてはアヘン貿易問題となるまで流入続いていたが、銅貨の不足は解消されず、銭票が増加する一因にもなった。銭票は道光帝期になると6種類普及した。 凭帖:銭荘発行随時現金交換できる。 兌帖:銭荘発行別の店で制銭や銀両受け取られる。 上帖:銭荘の間や、銭荘質屋の間で契約して発行した。 上票:銭荘以外の商店から発行銭荘でも使用できるが、信用性がやや下がる。 壺瓶帖:年末資金不足時期一般商店銭荘発行。 期帖:現在の先物の手形に近い。 凭帖・兌帖・上帖は現金同じよう使用された。上票・壺瓶帖・期帖は随時には現金交換できなかった。 清政府も、アヘン戦争太平天国の乱などの戦争による財政支出増加歳入不足により紙幣発行した。しかし政府発行する紙幣を使う習慣長らくなかったため、戸部官票や大清宝鈔使用者裏書き印章信用保証して流通させた。清は財政不足のために朝貢してきた国への回賜に紙幣を使うようになり、朝貢貿易利益減った。これにより各国朝貢終了していった。銭票は20世紀まで続いて吊票とも呼ばれ政府商会規制される場合もあった。 アヘン戦争以降賠償金が清の財政圧迫し、清が義和団の乱賠償支払う国は13カ国におよんだ19世紀からは各国金本位制採用がすすみ国際金本位制時代となっていたが、清は銀本位制であった。そのため銀価格下落起きると清の債務実質的に増加して財政負担増え他方金本位制国家中国への投資拡大した各国賠償金をもとに中国投資して貿易借款外債においては外国銀行大きな役割果たしたなかでもイギリス系香港上海銀行投資拡大し、銀資金を清や日本への借款としたり、各国支店増やして貿易金融華僑送金業務とした。義和団の乱以降は、中国公的資金外国銀行握られ税関収入香港上海銀行、ロシア・アジア銀行、ドイツ・アジア銀行中国語版)に管理された。

※この「銀本位制と国際金本位制」の解説は、「中国の貨幣制度史」の解説の一部です。
「銀本位制と国際金本位制」を含む「中国の貨幣制度史」の記事については、「中国の貨幣制度史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀本位制と国際金本位制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀本位制と国際金本位制」の関連用語

銀本位制と国際金本位制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀本位制と国際金本位制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の貨幣制度史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS