銀札実施までとは? わかりやすく解説

銀札実施まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:20 UTC 版)

秋田騒動」の記事における「銀札実施まで」の解説

慢性化してきた藩財政窮乏対処し、その打開策として久保田藩幕府に対して銀札発行願い出たのは1754年宝暦4年6月であった久保田藩商人森元小兵衛が進言し、財用奉行川又善左衛門推進4月家老勘定奉行町奉行らが寄り合い相談進めたものであった。藩が幕府提出した御伺書付によれば、「秋田藩近年財政欠乏し加えて不作続き領民困窮している。そこで銀札発行により諸商売盛んにして藩士商人農民救いたい仙台藩白河藩でも藩札発行した例がある」というものであった幕府勘定頭一色周防守を通して2つ反問伝えた。「久保田藩は昔から銀が多く産出する藩だったのではないか」というものと「銀札発行によって他藩の妨げならないか」というものであった。これに対し久保田藩2つめを重視し銀札久保田藩内の富裕町人百姓札元とする兌換券とするので問題発生しない」と答え7月27日許可もらった同年10月11日川又善左衛門銀札発行伝え聞いて動揺する藩士庶民納得させるために「上意之覚」を配布して藩が銀札発行至った経緯説明したまた、銀札下絵札元富裕町人商人世話差配をしている。札元が最も遅くまで決まらず、進言した商人森元小兵衛も固辞し、やっと10月末に佐竹藩の豪商だった見上右衛門鉱山師の(松坂屋伊多波武助34名に札元決まった

※この「銀札実施まで」の解説は、「秋田騒動」の解説の一部です。
「銀札実施まで」を含む「秋田騒動」の記事については、「秋田騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銀札実施まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銀札実施まで」の関連用語

銀札実施までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銀札実施までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS