より‐あい〔‐あひ〕【寄(り)合(い)】
寄り合い
寄合 (曖昧さ回避)
(寄り合い から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/05 09:14 UTC 版)
寄合(よりあい)
- 話し合いや親睦のために、人々が集まること。また、その集まり。
- 鎌倉幕府後期における事実上の最高意思決定機関。→寄合衆を参照。
- 中世後期の共同体所属の構成員による評議・談合の場。→寄合を参照。
- 江戸時代、三千石以上の旗本で、無役の者。→旗本寄合席を参照。
- 連歌・俳諧における、前句と付句を関係付ける契機となる言葉や物どうしの縁のこと。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「寄り合い」の例文・使い方・用例・文例
- 寄り合いのページへのリンク