記章・制服などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 記章・制服などの意味・解説 

記章・制服など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 03:02 UTC 版)

ドイツ海軍小型戦闘部隊」の記事における「記章・制服など」の解説

当時、既に戦況悪化していたこともあり、新し制服類は定められなかった。また、K戦隊将兵兵科章や階級章をほとんどの場合において着用しなかった。これはハイエが隊員各自秘密部隊兵士である自覚求めるべく講じた措置である。また、K戦隊には様々な階級将兵所属していたため、彼らの間から階級による隔たり取り除く目的もあったという:19選抜されヒトラーユーゲント団員によって構成された第611K艇団(K-Flottille 611)または第1Sボート艇団(1. Sturmboot-Flottille)として知られる部隊では、「Hitlerjugend」の袖章着用することが青年全国指導者アルトゥール・アクスマンおよび海軍総司令デーニッツにより認められていた。袖章デザイン布地海軍式紺色である以外は第12SS装甲師団のものと同様であった。ただし、戦闘中は「保安上の理由」、すなわち連合国軍による逮捕後の報復などを避けるために着用されなかった:62勲章等は他の部隊異な基準をもって授与された。通常商船ないし駆逐艦撃沈成功した場合ドイツ十字章金章授与された。巡洋艦撃沈成功した場合攻撃当事者への騎士鉄十字章授与期待できた。一級および二級鉄十字章は、最初出撃後に同時または個別授与された。この授与には作戦自体成否関係しない:175/176。連合国軍によるノルマンディー侵攻過程で6人のK戦隊将兵騎士鉄十字章のうち比較低級なものを授与されているが、それ以降受章者はいない。一方でドイツ十字章金章敗戦まで数十人ほどの受章者出ており、ノルマンディー侵攻関連したものだけでも13人の受章者がいる。特にフロッグマンゼーフント乗員受章者多かった攻撃任務中に負傷した場合戦傷章授与された。1944年11月末まで、K戦隊将兵には他の兵科のような戦闘章(Kampfabzeichen)が定められていなかった。当初Uボート乗員と同じ潜水艦作戦章(英語版)の授与計画されていたが、特攻乗員フロッグマン所属するK戦隊戦闘章には相応しくないとして却下された。1944年11月30日、K戦隊のための新し戦闘章(K戦隊戦闘章(ドイツ語版))が制定された:26。この戦闘章では、国章でもあった「鉤十字を掴むライヒスアドラー」のデザイン取り入れられず、K戦隊シンボルであるノコギリエイデザイン採用されている。

※この「記章・制服など」の解説は、「ドイツ海軍小型戦闘部隊」の解説の一部です。
「記章・制服など」を含む「ドイツ海軍小型戦闘部隊」の記事については、「ドイツ海軍小型戦闘部隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「記章・制服など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記章・制服など」の関連用語

1
2% |||||

記章・制服などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記章・制服などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ海軍小型戦闘部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS