袖章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 記章 > 袖章の意味・解説 

そで‐しょう〔‐シヤウ〕【袖章】

読み方:そでしょう

制服の袖につけて所属階級などを示す記章


袖章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:39 UTC 版)

制服 (ナチス突撃隊)」の記事における「袖章」の解説

突撃隊では党での活動歴を示すいくつかの袖章が採用されていた。 1934年2月導入され突撃隊古参闘士名誉章は、褐色配色された逆三角の綿生地の台布にアルミ線を織り込んだ金色組紐縫い付けたもので、約1cm間隔で2本の赤い細紐が配されていた。ナチ党の権力掌握1933年1月30日以前ナチ党所属していた党員番号30番代未満の全SA隊員授与され階級無関係だったので、兵卒将校同様に佩用した。 しかし、早くも1934年9月にはテープ型の帯章に切り替えられ入隊年次により複数異なる幅の帯章を制服上衣両袖口に佩用するようになった。 他には、特定の組織部隊名をあしらったカフタイトル存在しており、所属する各隊員がこれを用いていた。 1925年:幅12mmの帯2本+幅4mmの帯2本 1926年:幅12mmの帯2本+幅4mmの帯1本 1927年:幅12mmの帯2本 1928年:幅12mmの帯1本+幅4mmの帯2本 1929年:幅12mmの帯1本+幅4mmの帯1本 1930年:幅12mmの帯1本 1931年:幅4mmの帯2本 1932年1933年1月30日:幅4mmの帯1本 右腕古参闘士名誉章装飾したテューリンゲンSA集団指導部所属のSA指導者 袖口テープ古参袖章を装飾したSA小隊指導者 初期SA古参闘士名誉章 「『アドルフ・ヒトラー特攻隊』名誉隊員章」のカフタイトル中央突撃隊最高指導部カフタイトル SA衛兵連隊フェルトヘルンハレ』のカフタイトル SA第I衛兵大隊ベルリン』のカフタイトル

※この「袖章」の解説は、「制服 (ナチス突撃隊)」の解説の一部です。
「袖章」を含む「制服 (ナチス突撃隊)」の記事については、「制服 (ナチス突撃隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「袖章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



袖章と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袖章」の関連用語

袖章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袖章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス突撃隊) (改訂履歴)、軍服 (第二次世界大戦の米陸軍) (改訂履歴)、軍服 (大日本帝国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS