は号券とは? わかりやすく解説

は号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 16:52 UTC 版)

は号券(はごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。題号は単に「日本銀行券」であり、不換紙幣である。発行された券種はなく、発行が計画されながら未発行に終わった券種として、は十円券があるのみである。

未発行券種

は号券の一覧 (未発行)
券種 表面 裏面 発行企画・製造等時期 備考
は十円券
和気清麻呂

護王神社
1945年(昭和20年)9月 - 10月製造 敗戦を想定して企画され、緊急時の紙幣需要に対応するために製造されたが、余りにも作りが貧弱なため発行中止[1]

出典

  1. ^ 日本銀行調査局『図録日本の貨幣 9 管理通貨制度下の通貨』東洋経済新報社、1975年、196-200頁。 

は号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 04:34 UTC 版)

大東亜戦争軍票」の記事における「は号券」の解説

「w:Japanese government-issued currency in the Dutch East Indies」を参照オランダ領インドネシアオランダ領東インド)で発行単位グルデン。後に日本設立した現地金融機関南方開発金庫発行軍票移行した際にルピア通貨単位変更された。

※この「は号券」の解説は、「大東亜戦争軍票」の解説の一部です。
「は号券」を含む「大東亜戦争軍票」の記事については、「大東亜戦争軍票」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「は号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「は号券」の関連用語

は号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



は号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのは号券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大東亜戦争軍票 (改訂履歴)、軍用手票 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS