F号券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 14:35 UTC 版)
F号券(エフごうけん)は、日本銀行券(紙幣、お札)の種類の一つ[1]。F券とも呼ばれる。券種は、F一万円券・F五千円券・F千円券の3種である。E号券の後継として、2024年(令和6年)7月3日発行開始[2]。
このシリーズの紙幣から、記番号の形式が「AA000001AA」のように、左側にアルファベット2桁、中央に数字6桁、右側にもアルファベット2桁という構成に改められた。
F号券の一覧
券種 | 表面 | 裏面 | 発行開始日 |
---|---|---|---|
F一万円券 | ![]() 渋沢栄一 |
![]() 東京駅丸の内駅舎 |
2024年(令和6年)7月3日[2] |
F五千円券 | ![]() 津田梅子 |
![]() 藤 |
2024年(令和6年)7月3日[2] |
F千円券 | ![]() 北里柴三郎 |
![]() 葛飾北斎筆『富嶽三十六景』「神奈川沖浪裏」 |
2024年(令和6年)7月3日[2] |
脚注
注釈
出典
- ^ “お札が「F一万円券」、「E千円券」などとアルファベットを付けて呼ばれることがあると聞きましたが、なぜですか?”. 日本銀行. 2024年7月4日閲覧。
- ^ a b c d 新しい日本銀行券特設サイト
- F号券のページへのリンク