丙号券とは? わかりやすく解説

丙号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:39 UTC 版)

軍用手票」の記事における「丙号券」の解説

日本銀行文字印刷していない紙幣に「大日本帝国政府軍用手票」の文字印刷して発行

※この「丙号券」の解説は、「軍用手票」の解説の一部です。
「丙号券」を含む「軍用手票」の記事については、「軍用手票」の概要を参照ください。


丙号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:00 UTC 版)

満洲国圓」の記事における「丙号券」の解説

壹角が追加され百圓、拾圓、五圓壹圓五角の計6種を発行表面デザイン小幅変更裏面百圓壹圓デザイン改訂されたほか、印刷色の変更が行われている。

※この「丙号券」の解説は、「満洲国圓」の解説の一部です。
「丙号券」を含む「満洲国圓」の記事については、「満洲国圓」の概要を参照ください。


丙号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 15:39 UTC 版)

十円紙幣」の記事における「丙号券」の解説

1930年昭和5年5月15日大蔵省告示102号「兌換銀行券改造」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行兌換券 額面 拾圓(10円表面 和気清麻呂兌換文言 裏面 護王神社本殿断切文字 印章表面総裁之印 〈裏面文書局長 銘板 大日本帝國政府内閣印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成記号〉組番号:「{」+数字1 - 4+「}」 〈番号通し番号数字6 寸法 縦81mm、横142mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1928年昭和3年10月19日 - 1943年昭和18年4月28日 記号(組番号範囲 1 - 1179(1記号当たり900,000製造製造枚数 1,061,070,000 発行開始1930年昭和5年5月21日 通用停止1946年昭和21年3月2日証紙貼付券に限り1946年昭和21年10月31日発行終了 失効関東大震災により滅失した兌換券整理が必要となったことから1927年昭和2年2月兌換銀行券整理法が制定され従来兌換券失効させて新し兌換券交換するため、乙百圓券・丙拾圓券・丁五圓券新たに発行された。 これまで発行され日本銀行券では複数券種に同じ肖像用いられるなどした結果券種間の識別紛らわしくなっていたことなどから、額面ごとに肖像人物固定化することとし、さらに輪郭や地模様透かしに至るまで入念な検討のもとに肖像人物関連性ある図柄が描かれることとなったデザイン面、印刷技術面の両面で、日本国内のみならず日本国外からも高く評価され紙幣である。 表面右側には和気清麻呂肖像描かれている。この肖像については、エドアルド・キヨッソーネ描いた肖像原画関東大震災被害により焼失したため、他の紙幣の肖像を基に新たに作成されたものである表面中央に地模様として正倉院御物鹿草夾纈屏風」の樹木図柄と、同じく正倉院御物鳥草夾纈屏風」の瑞鳥図柄描かれている。 裏面には中央京都市上京区にある和気清麻呂ゆかりの護王神社本殿と、左右の「拾」の文字配され彩紋模様の上下には正倉院御物の「雙六局の木匣」の花模様あしらわれている。また裏面右端には「日本銀行」の断切文字配置されている。これまで記載されていた英語表記兌換文言本券種から廃止され英語表記額面金額のみとなっている。正倉院御物まつわる図案ふんだんに盛り込んだデザインとなっており、表面意匠不換紙幣い号券流用されている。 透かしは「拾圓」の文字と、肖像和気清麻呂関わりの深い神護寺の古瓦の図柄である。用紙について従前どおり三椏原料とするものであるが、製法変更により以前よりもやや黄色がかった色調用紙変更されている。また、従来紙幣寸法統一性がなく取扱いが不便であったため、他額面紙幣含め一定の縦横比統一した規格揃えている。この券面寸法規格は、十円紙幣では1945年昭和20年)に発行開始されるろ拾圓券まで維持されている。 使用色数は、表面6色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様3色、印章1色、記番号1色)、裏面3色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章断切文字1色)となっている。 丙号券からろ号券までの10円券は、全て和気清麻呂描かれており、通称では「1次」~「4次」と呼ばれているので、この丙号券は「1次10円」となる。このうちろ号券(4次10円以外の1次」~「3次」はデザイン類似している。それ以前改造券甲号券乙号券和気清麻呂描かれているが、これらは「何次」とは呼ばれない。 1931年昭和6年12月の金兌換停止に伴いそれ以降事実上不換紙幣となり、1942年昭和17年5月日本銀行法施行による金本位制廃止伴って法的に不換紙幣として扱われることになった新円切替のため1946年昭和21年3月2日限り通用停止となった新円切替の際、丙号券~ろ号券証紙貼付し臨時新券代わりとした「証紙貼付券」が発行された。この証紙貼付券は十分な量の新円紙幣A号券)が供給され1946年昭和21年10月限り失効した

※この「丙号券」の解説は、「十円紙幣」の解説の一部です。
「丙号券」を含む「十円紙幣」の記事については、「十円紙幣」の概要を参照ください。


丙号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:21 UTC 版)

二百円紙幣」の記事における「丙号券」の解説

1927年昭和2年5月10日大蔵省告示85号「日本銀行發行兌換銀行券ノ内貮百圓發行」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行兌換券 額面百圓200円) 表面 武内宿禰兌換文言 裏面 彩紋 印章表面総裁之印 〈裏面文書局長 銘板 大日本帝國政府内閣印刷局製造 記番号仕様記番号赤色 記番号構成記号〉組番号:「{」+数字1+「}」 〈番号通し番号数字6 寸法 縦97mm、横188mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1927年昭和2年5月4日 - 1927年昭和2年5月14日 記号(組番号範囲 1 - 9(1記号当たり900,000製造製造枚数 7,500,000 発行開始1945年昭和20年8月16日告示上:1927年昭和2年5月12日通用停止1946年昭和21年3月2日証紙貼付券に限り1946年昭和21年10月31日発行終了 失効昭和金融恐慌混乱の中で増大する紙幣需要賄うために大蔵省告示制定されモラトリアム令の解除後の銀行預金払い出し備えて急造された紙幣である。裏面に赤い文様刷られた事から「ウラアカ」と呼ばれた乙号券余りにも極端に簡易だったことからこれに代わって制定されたものであり、乙号券よりは作り込まれているが乙号券同様のオフセット印刷による製造である。デザイン不発となった甲号券のものを流用一部改変したものである。甲号券同様に表面武内宿禰肖像裏面赤色彩紋であるが、表面の地模様変更されており、裏面赤色色合い若干濃くなり、「日本銀行」の断切文字削除され銘板は「大日本帝国政府内閣印刷局製造となっている。また、武内宿禰肖像甲号券同様に券種からの複製であるが、異な複製元から作成されたため細部異なっている。 乙号券同様に用紙日本銀行遠隔地払戻用紙転用したものであり、透かし乙号券と同じ日本銀行行章と「銀」文字の白透かしによるちらし透かしである。 使用色数は、表面3色(内訳は主模様1色、地模様1色、印章記番号1色)、裏面1色(印章含む)となっており、甲号券よりも減らされている。 預金払い戻し備えて銀行届けられたものの預金者には渡らず、そのまま回収され将来インフレ等の緊急事態備えて日本銀行死蔵された。終戦前の1945年昭和20年4月16日により本格的なデザイン丁号券発行された後、終戦直後1945年昭和20年8月16日付け膨大な紙幣必要になったことからこの丙号券が発行されたが、新円切替に伴い発行から1年経た1946年昭和21年3月2日限り失効した。丙号券および丁号券については、失効後も証紙貼り付けて臨時新券代わりとする「証紙貼付券」が発行され流通通用したが、この「証紙貼付券」も1946年昭和21年10月限り失効した。 「日本銀行兌換券」と表記されているものの、実質的な発行開始時点で既に1942年昭和17年5月日本銀行法施行より金本位制が廃止されていたため、実質的に法的に不換紙幣として扱われており金貨との兌換行われていなかった。 現在の古銭市場での価値は、数万円~数十万円目安であり丁号券より高く乙号券より低い。

※この「丙号券」の解説は、「二百円紙幣」の解説の一部です。
「丙号券」を含む「二百円紙幣」の記事については、「二百円紙幣」の概要を参照ください。


丙号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:01 UTC 版)

五円紙幣」の記事における「丙号券」の解説

1916年大正5年12月1日大蔵省告示163号「兌換銀行券五圓券見本略圖」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行兌換券 額面 五圓5円表面 武内宿禰宇倍神社拝殿兌換文言 裏面 彩紋英語表記兌換文言断切文字 印章表面総裁之印 〈裏面文書局長 銘板 大日本帝國政府印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成記号〉組番号:「{」+数字1 - 3+「}」 〈番号通し番号数字6 寸法 縦73mm、横130mm(縦2寸4分3厘、横4寸3分1厘) 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1916年大正5年11月17日 - 1928年昭和3年2月11日 記号(組番号範囲 1 - 191(1記号当たり900,000製造製造枚数 171,620,000 発行開始1916年大正5年12月15日 通用停止1939年昭和14年3月31日 発行終了 失効当時としては斬新なデザイン乙号券国民から受け入れられず「幽霊」と呼ばれるなど不評であったことから、僅か6年後に改刷が行われ、額縁状の輪郭や、黒色肖像透かしすき入れ位置への図柄印刷など、伝統的なデザイン構成回帰している。通称は「大正武内5円」「白ひげ5円」である。 表面右側には武内宿禰左側には鳥取県鳥取市にある宇倍神社拝殿風景描かれている。裏面には彩紋模様英語表記兌換文言記載されているが、当時ヨーロッパ中心に流行していたアール・ヌーヴォー調のデザインとなっており、裏面右端には「日本銀行」の断切文字配置されている。当初坂上田村麻呂肖像候補として検討されており文献資料を基に正確な時代考証に基づく肖像画検討が行われていたが、最終的に甲号券同様の武内宿禰肖像採用された。 透かしは「日本銀行」の文字網目模様である。 使用色数は、表面6色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様3色、印章1色、記番号1色)、裏面3色(内訳凹版印刷による主模様1色、地模様1色、印章断切文字1色)となっている。 1927年昭和2年2月制定され兌換銀行券整理法により1939年昭和14年3月31日限り通用停止となった

※この「丙号券」の解説は、「五円紙幣」の解説の一部です。
「丙号券」を含む「五円紙幣」の記事については、「五円紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丙号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丙号券」の関連用語

丙号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丙号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用手票 (改訂履歴)、満洲国圓 (改訂履歴)、十円紙幣 (改訂履歴)、二百円紙幣 (改訂履歴)、五円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS