紙幣一覧とは? わかりやすく解説

紙幣一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 03:00 UTC 版)

満洲国圓」の記事における「紙幣一覧」の解説

以下は紙幣の一覧である。 改造券小額紙幣除き裏面中央下部に「此票依據滿洲國政府於大元年六月十一施行敎令第二十五貨幣法發行者」(此票は満洲国政府大同元年六月十一施行教令第二十五貨幣法依拠して発行せる者なり)と発行根拠記載されている。 改造券 新紙幣発行されるまでの一時的な手段として、旧東三省官銀號(中国語版)現大洋票の未加印券(署名印の無い紙幣)を流用した紙幣。 『満洲国政府公報』に掲載され紙幣発行に伴う公告及び支店等配布した見本券では拾圓、伍圓、壹圓3種とされたが、最終的に伍圓は発行されなかった。 表面は、東三省官銀號の文字の下に「満洲中央銀行」、風景の下に「依據大同元年満洲國貨幣法發行」の文字赤色加刷し、民国何年印の文字を2本の線で抹消したほか、捺印箇所に「満洲中央銀行之印」と「總裁之印」が押捺された。 裏面は、英文銀行の上に「THE CENTRAL BANK OF MANCHOU」の文字を黒で加刷し、署名箇所には満洲中央銀行総裁栄厚副総裁山成喬六署名が黒書押捺されている。 1932年大同元年7月1日発行新紙幣(後に甲号券改称発行に伴い改造券回収された。 甲号券百圓、拾圓、五圓壹圓五角の5種を発行五角以外のデザインは共通で、表面満洲国国旗カラー印刷されており、刷色数は7色。五圓除いて印刷色も同一である(五圓のみ茶褐色それ以外青色)。 表面左側満洲国国旗中央額面右側執政府勤民描かれている。 裏面下部前述発行根拠の他に、貨幣法摘要として第1條及び第2條記されている。 1932年大同元年9月10日五角券が発行されたのを皮切りに1933年大同2年6月1日五圓券まで各金種順次発行された。 乙号券 百圓、拾圓、五圓壹圓五角の5種を発行デザイン全面変更され表面右側中国古代聖人賢人肖像周り雲龍模様描かれたほか、裏面風景建築物描かれている。 この券から表面中央上部国章蘭花紋章中央下部に「大日本帝國内閣印刷局製造」の銘、裏面中央上部満洲中央銀行行章が描かれている。 本紙以降壹圓上の紙幣裏面蒙古文字で「圓」と同義の「トゥグルグ」による額面記されている。 1935年康徳2年11月1日五角券が発行されたのを皮切りに1938年康徳5年4月までに各金種順次発行された。 丙号券 壹角が追加され百圓、拾圓、五圓壹圓五角の計6種を発行表面デザイン小幅変更裏面百圓壹圓デザイン改訂されたほか、印刷色の変更が行われている。 壹角小額紙幣のみ「満洲帝國印刷製造」と記されている。 五角券のみ1941年康徳8年)、それ以外1944年康徳11年4月以降発行された。 丙改券 百圓、拾圓、五圓壹圓4種発行丙号券デザイン同一だ色調等が若干異なる(印刷方式インク用紙材質丙号券異なるため)。 百圓券のみ「満洲帝國印刷局製造」、他は「大日本帝國内閣印刷局製造」と記されているが、実際に全ての券種満洲国内で製造されている。 百圓券を除いて番号廃止され記号のみを拾圓券及び五圓券左上右下壹円券は右上左上に附している。 1944年康徳11年11月発行された。 丁号券 五分五角、壹仟圓の3種製造。 壹仟圓券のみ「満洲帝國印刷製造」と記されているほか、色調異な2種存在する五分小額紙幣五角券とも発行日不詳。壹仟圓券は1944年康徳11年11月から製造されたが未発行に終わっている。 満洲中央銀行券・小額紙幣一覧表券名額面画像(表)画像(裏)サイズ(横×縦:mm発行時期表面図柄裏面図柄備考改造券 壹圓 155×71 1932年大同元年7月1日 庭園 花模様 旧東三省官銀號現大洋加刷券 伍圓 160×77 未発行 拾圓 167×85 1932年大同元年7月1日 甲号券 五角 122×70 1932年大同元年9月10日 花模様 花模様 中銀記号番号あり 壹圓 142×81 1932年大同元年12月20日 満洲国旗と勤民 貨幣法第1條第2條 中銀記号番号あり 五圓 151×86 1933年大同2年6月1日 中銀記号番号あり 拾圓 162×93 1932年大同元年11月10日 中銀記号番号あり 壹百圓 182×103 1933年大同2年4月10日 中銀記号番号あり 乙号券 五角 118×64 1935年康徳2年11月1日 趙公明坊 中銀券記号番号あり 壹圓 127×68 1937年康徳4年12月1日 孔子院 中銀券記号番号あり 五圓 137×74 1938年康徳5年7月1日 孟子 満洲国国務院 中銀記号番号あり 拾圓 147×80 1937年康徳4年7月1日 趙公明 満洲中央銀行総行(本店中銀記号番号あり 百圓 168×91 1938年康徳5年4月11日 大成殿孔子 牧羊群れ 中銀記号番号あり 丙号券 壹角 103×52 1944年康徳11年9月15日 花模様 廟宇 小額紙幣記号のみ 五角 119×65 1941年康徳8年8月 趙公明坊 中銀券記号のみ 壹圓 127×68 1944年康徳11年4月1日 孔子 花模様 中銀記号番号あり 五圓 137×74 1944年康徳11年4月1日 孟子 満洲国国務院 中銀記号番号あり 拾圓 147×80 1944年康徳11年4月1日 趙公明 満洲中央銀行本店 中銀記号番号あり 壹百圓 168×91 1944年康徳11年11月10日 大成殿孔子 穀物倉庫大豆サイロ中銀記号番号あり 丙改券 壹圓 128×68 1944年康徳11年11月 孔子 花模様 中銀記号のみ 五圓 137×74 1944年康徳11年11月10日 孟子 満洲国国務院 中銀記号のみ 拾圓 147×80 1944年康徳11年11月10日 趙公明 満洲中央銀行本店 中銀記号のみ百圓 168×91 1944年康徳11年11月10日 大成殿孔子 穀物倉庫大豆サイロ中銀記号番号あり 丁号券 五分 94×48 発行日不詳 花模様小額紙幣記号のみ 五角 127×64 発行日不詳 大成殿 雲龍 中銀記号のみ 壹仟圓 180×104 未発大成殿孔子 満洲中央銀行本店 中銀記号番号あり色調違い2種存在 上記の表は『旧満洲国貨幣研究13頁「満洲中央銀行券の一覧表」を参考にしたが、サイズ及び発行時期に関しては『満洲国政府公報』及び『政府公報』に掲載され満洲中央銀行公告を基にした。

※この「紙幣一覧」の解説は、「満洲国圓」の解説の一部です。
「紙幣一覧」を含む「満洲国圓」の記事については、「満洲国圓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙幣一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  紙幣一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙幣一覧」の関連用語

1
シリーズC ウィキペディア小見出し辞書
14% |||||

2
8% |||||

3
4% |||||

4
新シェケル 百科事典
4% |||||

5
4% |||||

6
チェコ・コルナ 百科事典
4% |||||

7
フォリント 百科事典
4% |||||

8
東カリブ・ドル 百科事典
4% |||||

9
満洲国圓 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙幣一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲国圓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS