C号券とは? わかりやすく解説

C号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 14:34 UTC 版)

C号券(シーごうけん)は、日本銀行券紙幣、お札)の種類の一つ。C券とも呼ばれる。券種は、C一万円券C五千円券C千円券C五百円券の4種である。B号券の後継として発行された。C五百円券を除き後継としてD号券が、C五百円券については五百円硬貨が後継として発行された。C号券は全券種発行が停止されているが、発行された全券種が有効である。

C号券の一覧

C号券の一覧
券種 表面 裏面 発行開始日 支払停止日 備考
C一万円券
聖徳太子

鳳凰
1958年昭和33年)12月1日[1] 1986年(昭和61年)1月4日[2][注 1]
C五千円券
聖徳太子

日本銀行本店本館
1957年(昭和32年)10月1日[3] 1986年(昭和61年)1月4日[4][注 2]
C千円券
伊藤博文

日本銀行本店本館
1963年(昭和38年)11月1日[5][6] 1986年(昭和61年)1月4日[7][注 3] 発行当初は記番号黒色。
記番号の組み合わせ枯渇のため、1976年(昭和51年)7月1日より記番号青色のものが発行開始。
C五百円券
岩倉具視

富士山
1969年(昭和44年)11月1日[8][9] 1994年平成6年)4月1日[10][注 4]

未発行券種

C号券の一覧 (未発行)
券種 表面 裏面 発行企画・製造等時期 備考
C千円券A案
聖徳太子

不明
1963年(昭和38年)発行企画 聖徳太子の続投はおかしいとの理由で不採用。
C千円券B案
渋沢栄一

不明
1963年(昭和38年)発行企画 当時は偽造防止に、主に肖像にヒゲがある人物が用いられていたため不採用。発行されたC千円券はC案。

脚注

注釈

  1. ^ 1984年(昭和59年)11月1日に後継のD一万円券発行開始。
  2. ^ 1984年(昭和59年)11月1日に後継のD五千円券発行開始。
  3. ^ 1984年(昭和59年)11月1日に後継のD千円券発行開始。
  4. ^ 1982年(昭和57年)4月1日に後継の五百円硬貨発行開始。

出典

  1. ^ 1958年(昭和33年)11月20日大蔵省告示第237号「十二月一日から発行する日本銀行券壱万円の様式を定める件
  2. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 一万円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  3. ^ 1957年(昭和32年)9月17日大蔵省告示第200号「昭和三十二年十月一日から発行する日本銀行券五千円の様式を定める件
  4. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五千円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  5. ^ 1963年(昭和38年)3月5日大蔵省告示第55号「昭和三十八年中に発行を開始する日本銀行券千円の様式を定める件
  6. ^ 1963年(昭和38年)10月19日日本銀行公告「新様式千円券発行期日公告」
  7. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 千円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。
  8. ^ 1969年(昭和44年)5月14日大蔵省告示第37号「昭和四十四年中に発行を開始する日本銀行券五百円の様式を定める件
  9. ^ 1969年(昭和44年)10月1日日本銀行公告「新様式五百円券発行期日公告」
  10. ^ 現在発行されていないが有効な銀行券 五百円券”. 日本銀行. 2021年6月19日閲覧。

C号券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 08:17 UTC 版)

五百円紙幣」の記事における「C号券」の解説

1969年昭和44年5月14日大蔵省告示37号「昭和四十四年中発行開始する日本銀行券五百円様式定める件」で紙幣の様式定められている。主な仕様下記の通り日本銀行券 額面 五百円500円表面 岩倉具視 裏面 富士山雁ヶ腹摺山から望む富士山印章表面総裁之印 〈裏面発券局長 銘板 大蔵省印刷局製造 記番号仕様記番号色 黒記番号構成 記号英字1 - 2文字通し番号数字6記号英字1文字 寸法 縦72mm、横159mm 製造実績印刷局から日本銀行への納入期間 1969年昭和44年7月2日 - 1985年昭和60年11月 製造枚数 7,484,000,000 発行開始1969年昭和44年11月1日 支払停止1994年平成6年4月1日 有効券 B五百円券の発行開始から18年経過し印刷技術偽造防止技術陳腐化してきたことから新技術盛り込んだC五百円券が発行された。改刷前のB五百円券のイメージ踏襲したうえで、他のC号券で盛り込まれ新たな印刷技術偽造防止技術取り込んだとなっている。 表面右側には大型岩倉具視肖像裏面中央から左側にかけては山梨県大月市雁ヶ腹摺山山頂から見た富士山風景描かれている。ともに原画B号券と同じもので、やはりキヨッソーネ描いた肖像左右反転し、服を蝶ネクタイ背広差し替えたものを使っており、基調となる色調同様の青色であるため全体的なデザイン似ているが、彩紋などを含め全面的に新たに彫刻されたものとなっており印刷はより精緻になっている。B五百円券と比較する肖像大型化して裏面風景立体的になり、B号券のような額縁調の硬いイメージなくなっている。また表面左下には桜花右下には月桂樹が、地模様としては中央宝相華模様それぞれあしらわれている。 透かし桜花図柄波線で、透かし機械検知ができるよう明確なコントラストのある透かしとなっている。B号券以前透かしよりも精緻明瞭となったほか、B号券とは異なりその部分には印刷がされていないためこれを容易に確認できる紙幣用紙については強度向上するため、強靭なマニラ麻主体木材パルプなどを混合しており、三椏は2割程度配合となっていることから従来紙幣用紙とは色調感触異なっている。発行当初白色であったが、汚れ目立ちやすいことや他のC号券との統一性欠けることからのちにクリーム色紙に変更されている。 B号券では製造効率の向上のためにB五十円券を除き縦方向寸法同じにして、横方向寸法のみを額面金額上がるにつれて8mm間隔長くしていたが、C号券では券種識別性向上のために額面金額上がるにつれて縦方向に4mm、横方向に5mmずつ長くする形式変更された。 使用色数は、表面9色(内訳凹版印刷による主模様2色、地模様5色印章1色、記番号1色)、裏面5色内訳凹版印刷による主模様1色、地模様3色、印章1色)となっている。 1982年昭和57年4月1日五百円硬貨五百円白銅貨)が発行された後も1985年昭和60年)までC五百円券の製造続けられ1994年平成6年4月まで日本銀行から払い出しされていた。 日本の現在発行されていない紙幣の中では現存数が非常に多く未使用100枚帯封1000完封古銭市場ネットオークション等に現れることもあるほどであり、珍番号エラーなどの条件がない限り古銭商買い取りすることはほぼない。 沖縄本土復帰に伴う通貨交換第五次通貨交換)用の特殊記号券が存在し記番号英字組み合わせのうちいくつか特定のものがこれに当たるが、その現存数は非常に少ない

※この「C号券」の解説は、「五百円紙幣」の解説の一部です。
「C号券」を含む「五百円紙幣」の記事については、「五百円紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「C号券」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C号券」の関連用語

C号券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



C号券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのC号券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五百円紙幣 (改訂履歴)、千円紙幣 (改訂履歴)、五千円紙幣 (改訂履歴)、一万円紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS