燕子花図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 燕子花図の意味・解説 

燕子花図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 04:13 UTC 版)

燕子花図(かきつばたず)は、尾形光琳による18世紀江戸時代)の屏風燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)とも呼ばれる。紙本金地著色(着色)。光琳の代表作である[1]国宝に指定されており、日本絵画史上でも特に有名な作品の1つである。根津美術館所蔵。大きさは、縦150.9cm・横338.8cm。

『燕子花図』(根津美術館所蔵)
八橋図 六曲屏風一双

六曲一双屏風に、燕子花をリズミカルに配置し、その群生を群青と緑青の色で鮮烈に描いている[2]。『伊勢物語』第9段の東下り、燕子花の名所・八つ橋では、「から衣きつつなれにし妻しあれば はるばる来ぬる旅をしぞおもふ 」との記述があり、これは本作品の背景とされる。

この作品を保存している根津美術館では、毎年春に、年に1ヶ月だけこの屏風を見られる「燕子花図屏風展」が開催されている。

なお、同じく光琳の作品である「八橋図屏風(メトロポリタン美術館蔵)」は、燕子花図と同様に金地に燕子花が描かれているが、橋がジグザグに描かれている。題材は同じである[3]

脚注

  1. ^ 書籍「国宝燕子花図屏風 光琳元禄の偉才」根津美術館出版・2005年刊行 [要ページ番号]
  2. ^ 燕子花図 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2020年11月27日閲覧。
  3. ^ Museum, The Nezu. “根津美術館”. 根津美術館. 2020年11月27日閲覧。 [出典無効]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  燕子花図のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕子花図」の関連用語

燕子花図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕子花図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕子花図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS