怨霊伝説と北野信仰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 怨霊伝説と北野信仰の意味・解説 

怨霊伝説と北野信仰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 03:19 UTC 版)

菅原道真」の記事における「怨霊伝説と北野信仰」の解説

詳細は「天満大自在天神」を参照 道真怨霊と見る向き決定的となったのは、延喜23年醍醐天皇皇子保明親王薨去し、これを受けて道真復権が行われた頃だと見られている。さらに延長3年保明親王皇子慶頼王承平3年には時平長男保忠が没しており、これも道真怨霊説を補強するとなった清涼殿落雷事件によって道真怨霊結び付けられ朝廷火雷神祀られていた京都北野寺寺内北野神社道真祀った太宰府には先に醍醐天皇勅命によって藤原仲平建立した安楽寺の廟を安楽寺天満宮改修して道真祟り鎮めようとした。また時平の弟藤原忠平の子藤原師輔北野神社支援し天徳3年959年)に祭文捧げ社殿造営している。師輔は兄であり、時平の娘を妻としていた藤原実頼の家と競っており、道真怨霊強調は実頼の系統圧迫する目的があったのではないかという説がある。正暦4年994年)には疫病流行し、これは道真祟りとして正二位左大臣贈られている。一方で寛和2年982年)には慶滋保胤道真学問の神として祀る祭文挙げており、寛弘9年1012年)には大江匡衡祭文によって学問の神側面強調されている。また冤罪晴らすとしての信仰もあり、『栄華物語』には太宰府配流された藤原伊周雪冤願って太宰府天神参詣する姿が描かれている。以降北野信仰中・下階級から摂関家に至るまで広まった江戸時代には昌泰の変題材にした芝居、『天神記』『菅原伝授手習鑑』『天満宮菜種御供』等が上演され、特に『菅原伝授手習鑑』は人形浄瑠璃歌舞伎上演され大当たりとなり、義太夫狂言三大名作のうちの一つとされる。現在でもこの作品一部人気演目として繰返し上演されている。 近代以降忠臣としての面が強調され紙幣肖像採用された。具体的には、戦前日本銀行券歴代五円五圓紙幣のうち改造券乙号券丁号券い号券ろ号券、及び甲貳拾圓券に採用されている。配所にても天皇恨まずひたすら謹慎の誠を尽くしたことは、広瀬武夫漢詩正気歌」に「或は菅公筑紫の月と為る」と詠まれ、また文部省唱歌にも歌われた(例え尋常小学唱歌などに「菅公」と題する歌が収録されている)。第一高等学校では生徒訓育目的に、倫理講堂正面文人代表として菅原道真の、武人代表として坂上田村麻呂肖像画掲げられていた。昭和3年1928年)に講談社発行した雑誌キング」に、「恩賜御衣今此に在り捧持して日毎余香拝す」のパロディ坊主のうんこ今此に在り捧持して日毎余香拝す」が掲載されたところ、不敬であるとの批判起こり講談社伊香保温泉滞在中の講談社社長野間清治元に暴漢らが押し寄せるという事件も発生している。 近年では、『社会科 中学生歴史』(帝国書院)などの歴史教科書に、『北野天神縁起絵巻』道真肖像画載せられ怨霊から神になるまでの経緯紹介されている。

※この「怨霊伝説と北野信仰」の解説は、「菅原道真」の解説の一部です。
「怨霊伝説と北野信仰」を含む「菅原道真」の記事については、「菅原道真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「怨霊伝説と北野信仰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怨霊伝説と北野信仰」の関連用語

怨霊伝説と北野信仰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怨霊伝説と北野信仰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅原道真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS