丁原とは? わかりやすく解説

丁原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 16:04 UTC 版)

丁原
代の書物に描かれた丁原
後漢
執金吾
出生 永和5年(140年)?
死去 昭寧元年(189年
洛陽
拼音 Dīng Yuán
建陽
テンプレートを表示

丁 原(てい げん、140年? - 189年)は、中国後漢時代末期の政治家。建陽

生涯

寒門の出身。人となりは粗略で、官吏としての能力は少なかったが、武勇に秀で騎射を得意とした。命令を受ければ難を避けず、賊を追う際にはいつも先頭に立った。南県[1]の官吏を経て、并州刺史騎都尉を務め、この頃に呂布を属僚に採り立てている。

霊帝の死後、宦官誅殺を目論む何進によって董卓橋瑁らとともに洛陽に召し寄せられた。何進は命令を偽り丁原に孟津へ兵を放たせ、賊徒「黒山伯」の仕業と称し、これをもとに宦官を誅殺するよう何太后に圧力を掛けた。孟津が燃えさかる光景は洛陽城内まで届き、何太后は恐れ慄いたが、宦官を排除するには至らなかった。その後、執金吾となった。

何進と宦官勢力が立て続けに排除されると、丁原もまた董卓の手引きで呂布に殺害され、彼の配下の兵は呂布に従って董卓軍に吸収された。また、当初董卓の兵は三千に過ぎなかったが、何進・何苗・丁原の兵を立て続けに吸収したことでその勢力は大いに膨らみ、以後朝廷の実権を掌握することにつながっていった。

物語中の丁原

呂布、丁原を殺害(三国志演義)

小説『三国志演義』やそれに題材をとった後世の諸作品では、なぜか丁原を「荊州刺史」としているものが多い。皇帝廃立を謀る董卓に反発する気骨の士として描かれ、軍を率いて城外で対戦している。呂布の武勇によって董卓を苦しめるが、史実と同じく李粛に唆されて内応した呂布によって殺害されてしまう。

脚注

  1. ^ 漢書』及び『後漢書』郡国志には「南県」という県の記載はなく、前後に脱落があると思われる(盧弼『三国志集解』)。

参考文献


丁原(ていげん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 11:04 UTC 版)

バイトのコーメイくん」の記事における「丁原(ていげん)」の解説

アルパカヤクザで、丁原組の組長。丁原組はヤクザありながら、非常に朗らかな環境であるため、それに不満を抱いた呂布に首を絞められる当初殺されたことになっていたが、首が砂時計のようになりながら健在であることが分かった

※この「丁原(ていげん)」の解説は、「バイトのコーメイくん」の解説の一部です。
「丁原(ていげん)」を含む「バイトのコーメイくん」の記事については、「バイトのコーメイくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「丁原」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丁原」の関連用語

丁原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丁原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丁原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイトのコーメイくん (改訂履歴)、まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん (改訂履歴)、三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS