酵素抗体法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 酵素抗体法の意味・解説 

酵素抗体法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 03:19 UTC 版)

酵素抗体法(こうそこうたいほう、: Enzyme labeled antibody method)は、抗体を用いた組織切片の染色法(免疫染色法)の手法。

概要

酵素で標識した抗体により、抗原を検出する方法で特異的な免疫反応を用いるので一般に特異性が高い。また酵素は触媒する化学反応によって消費されず、過剰の酵素基質の存在下で、多量の代謝産物を作り出すので、一般に検出感度が高い。標識を直接行う場合と、2次抗体を用いて間接的に行う場合がある。他の物質を標識を用いる方法として蛍光抗体法がある。検出感度を上げるために種々の改良がなされ、最近では、ビオチン-ストレプトアビジンを用いたLSAB法や、チラミド(タイラマイド)を用いたチラミドシグナル増幅法(TSA法、Tyramide Signal Amplifcation)などの改良法で、非常に高い感度を実現できる。光学顕微鏡でも電子顕微鏡でも観察が可能。

  • 主に用いられる酵素
  • ペルオキシダーゼ (HRP, horseradish peroxidase)
  • アルカリホスファターゼ (AP, alkaline phosphatase)
  • 手法
    • 間接-ABC (avidin-biotin-peroxidase complex) 法
    • 間接-PAP (peroxidase-anti-peroxidase complex) 法
    • LSAB 法 (labeled streptavidin biotinylated antibody method)
    • 触媒信号増幅法 (catalyzed signal amplification method CSA)
    • 免疫高分子法 (universal immunoenzyme polymer method)

歴史

1966年に中根一穂とPierceによって酵素を利用して抗体の結合部位を酵素反応によって発色することにより抗原物質の所在を検出する手法が開発された[1][2]

脚注

  1. ^ NAKANE, PAUL K., and G. BARRY PIERCE JR. "Enzyme-labeled antibodies: preparation and application for the localization of antigens." Journal of Histochemistry & Cytochemistry 14.12 (1966): 929-931.
  2. ^ 蛍光抗体法と酵素抗体法の比較” (PDF). 2020年9月28日閲覧。

関連項目


酵素抗体法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:34 UTC 版)

免疫組織化学」の記事における「酵素抗体法」の解説

詳細は「酵素抗体法」を参照 1966 年中根一穂Pierceによって開発され酵素利用して抗体結合部位酵素反応によって発色することにより抗原物質所在検出する手法光学顕微鏡でも電子顕微鏡でも観察が可能。直接抗体酵素結合させる手法その他の方法がある。 ABC 法 (avidin-biotinylated peroxidase complex method) PAP法 (peroxidase-antiperoxidase method) LSAB 法 (labeled streptavidin biotinylated antibody method) 触媒信号増幅法 (catalyzed signal amplification method CSA) 免疫高分子法 (universal immunoenzyme polymer method)

※この「酵素抗体法」の解説は、「免疫組織化学」の解説の一部です。
「酵素抗体法」を含む「免疫組織化学」の記事については、「免疫組織化学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酵素抗体法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酵素抗体法」の関連用語

酵素抗体法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酵素抗体法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酵素抗体法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの免疫組織化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS