酵素抗体法の種別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 酵素抗体法の種別の意味・解説 

酵素抗体法(間接法)の種別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:34 UTC 版)

免疫染色」の記事における「酵素抗体法間接法)の種別」の解説

その他に酵素抗体法での間接法バリエーションとも言うべきものとして以下の方法があり、特に一般病院病理検査レベルでは(2)が現在では主流となっている。 標識酵素としてペルオキシダーゼ使用する場合に、ペルオキシダーゼ・抗ペルオキシダーゼ抗体可溶性免疫複合体Peroxydase-anti-Peroxydase ComplexPAP)を用いPAP法は、抗原抗体反応のみを用いてペルオキシダーゼ導入するのである一次抗体と、抗ペルオキシダーゼ抗体ホスト動物種揃えておく。一次抗体反応させ、それに結合する二価二次抗体反応させた後に、PAP反応させると、二次抗体のふたつの抗原結合部位のうちの空いている方が、PAP含まれるペルオキシダーゼ抗体結合する二次抗体ビオチンbiotin)を結合(この場合は「標識」とはいわず「ビオチン化」という)させておき、3回目反応抗原抗体反応ではなくビオチン特異的に結合するアビジンavidin)を用いLABLinked Avidin-Biotin)法、アビジン・ビオチン複合体Avidin-Biotin Complex用いるABC法、アビジンよりも強固なビオチンへの結合を示すストレプトアビジンstreptavidin)を用いるLSAB(Linked Streptavidin-Biotin)法などがある。また、さらに高感度かつ短時間染色を可能とする方法一般的になってきている。これは、二次抗体酵素ポリマー結合させたポリマー試薬反応させるため、内因性のビオチン影響を受けにくく2ステップ反応終了するためである。その他にTSA法(tyramide signal amplification, あるいはCARD法, catalyzed reporter deposition)という増感法も組み合わせて使用することができる。 酵素抗体法での発色方法としては何種類選択肢があるが、最も一般的なものは標識酵素としてペルオキシダーゼ用いて、ジアミノベンジジン英語版反応させるDAB法、ニッケルイオン存在下でDAB法を行うより高感度ニッケルDAB法などである。標識酵素としてアルカリホスファターゼ使用する場合には、NBT/BCIP反応が最も一般的である。

※この「酵素抗体法(間接法)の種別」の解説は、「免疫染色」の解説の一部です。
「酵素抗体法(間接法)の種別」を含む「免疫染色」の記事については、「免疫染色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「酵素抗体法の種別」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

酵素抗体法の種別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酵素抗体法の種別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの免疫染色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS