方法の種別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:34 UTC 版)
抗原抗体反応を可視化する方法としては以下のような方法がある。 オートラジオグラフィー(英en:autoradiography) 抗体に放射性同位元素を結合(「標識」という)しておき、後で印画紙に感光させる。 金コロイド法 (英 colloidal gold technique) 金粒子など可視物質に抗体を結合させておき、電子顕微鏡などで観察する。金コロイド銀増感法というより感度の高い方法がある。これは金粒子に金属銀を付着させていくものである。 蛍光抗体法(英 immunofluorescence, IF; fluorescence antibody technique)抗体に蛍光色素を標識しておき、抗原抗体反応の後で励起波長を当てて蛍光発色させ蛍光顕微鏡で観察する。 酵素抗体法 (英 enzyme antibody technique)抗体に特定の酵素を標識しておき、後で基質を反応させて形成された色素生成物の呈色を光学顕微鏡で観察する。免疫ペルオキシダーゼ法(immunoperoxidase method)など。 ※このうち、(1)(2)については常識的な意味での「色」はないので「免疫染色」とは呼ばれない。また(1)〜(3)については可視化操作そのものに有機化学反応は用いていないので「化学」と呼ぶには違和感がある。「免疫組織化学」という名称が広く使われ出したのはおよそ20年前に(4)の酵素抗体法が考案されてからである。もともと有機化学反応を用いて組織標本中の酵素を検出する方法として「組織化学 histochemistry」という名称が使用されていたこともあって、それに「免疫」を組み合わせたわけである。従って、「免疫組織化学」とは狭義には「酵素抗体法」を指すものと理解すべきであろう。
※この「方法の種別」の解説は、「免疫染色」の解説の一部です。
「方法の種別」を含む「免疫染色」の記事については、「免疫染色」の概要を参照ください。
- 方法の種別のページへのリンク