HIV感染症の定義
【定義】 日本のエイズ動向委員会の定義(1999年)によると、HIVの抗体スクリーニング検査法、つまり酵素抗体法(ELISA)、粒子凝集法(PA)、免疫クロマトグラフィー法(IC)などの結果が陽性であり、かつ、以下のいずれかが陽性の場合にHIV感染症と診断する。 (1) 抗体確認検査、Western Blot法、蛍光抗体法(IFA)など。 (2) HIV抗原検査、ウイルス分離及び核酸診断法(PCR)等の病原体に関する検査。
【新生児の場合】 周産期に母親がHIVに感染していたと考えられる生後18か月未満の児の場合は、少なくともHIVの抗体スクリーニング法が陽性であり、かつ、以下のいずれかを満たす場合にHIV感染症と診断する。 (1) HIV病原検査が陽性 (2) 血清免疫グロブリンの高値に加え、リンパ球数の減少、CD4陽性T細胞数の減少、CD4陽性T細胞数/CD8陽性T細胞数比の減少という免疫学的検査所見のいずれかを有する。
【URL】http://www.acc.go.jp/mlhw/mhw_kijyun/kijyun.htm
《参照》 HIV抗体、 スクリーニング検査、 ELISA法、 PA法、 IC法、 確認検査、 WB法、 IFA法、 ウイルス分離、 PCR法

- HIV感染症の定義のページへのリンク