失活とは? わかりやすく解説

しっ‐かつ〔‐クワツ〕【失活】

読み方:しっかつ

[名](スル)化学物質などの活性失われ反応を起こさなくなること。不活性化


失活(しっかつ)

熱などにより、酵素蛋白質変性して、酵素が本来の触媒機能を失うこと。

活性化

(失活 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 05:34 UTC 版)

活性化(かっせいか、activation[1])とは、沈滞していた機能が活発にはたらくようになること[2]

活性化したものが再び元に戻る状態、あるいは不可逆的に活性化できなくなることは、「不活化」(ふかつか)または「失活」(しっかつ)と呼ぶ。

化学

  • 保存状態のままでは使用できない試薬を、化学的あるいは物理的変化を加えて使用可能な状態に変換すること。モレキュラーシーブ触媒などに対して用いられる。→試薬
  • 化学変化を起こすには、基底状態にある反応物質に外部からエネルギーを与え、遷移状態となる中間状態を経て、より低いエネルギーを持つ生成物質に変化させる。この時、外部から与えられたエネルギーを「活性化エネルギー」と呼ぶ。→活性化エネルギー

生物学、医学

生物学や医学においての活性化は、生体内の数々の酵素の働きを示す場合に用いられることが多い。それ以外の場合では(ニュアンスは似ているものの)異なる事象を表すことがあるので注意が必要である。

経済、政治

地域の活性化

  • 地域地方)の活性化 → 地域活性化
    • 地域コミュニティの活性化
    • 地域の産業の活性化
    • 地域の観光の活性化

その他

法令名における用例としては

  • 「国会審議の活性化」 → 国会審議
  • 「特定自由貿易地域活性化」
  • 「中小企業の事業活動の活性化」 → 事業中小企業
  • 「中心市街地における市街地の整備改善及び商業等の活性化」[要出典]
  • 「公務の活性化のために民間の人材を採用する場合の特例」 → 民間経験者採用
  • 「特定産業集積の活性化」 → 産業集積
  • 「特定農山村地域における農林業等の活性化」 → 地域活性化農村山村農業林業

がある。

地方自治体や産業界において、「活性化」を名称に持つ組織が多数存在する。「活性化センター」「活性化機構」など。

脚注

  1. ^ プログレッシブ和英中辞典「活性化」
  2. ^ 広辞苑「活性化」
  3. ^ 方法として、[要出典]健康食品、音楽、音読、暗算、視覚刺激、笑いなどが挙げられる。

関連項目

政治・経済
自然科学

外部リンク


失活

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 05:55 UTC 版)

名詞

しっかつ

  1. 酵素などから活性失われること。

発音(?)

し↗っかつ

動詞

活用

サ行変格活用
失活-する


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「失活」の関連用語

失活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



失活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの活性化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの失活 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS