細菌性髄膜炎における髄液検査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細菌性髄膜炎における髄液検査の意味・解説 

細菌性髄膜炎における髄液検査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 06:51 UTC 版)

脳脊髄液」の記事における「細菌性髄膜炎における髄液検査」の解説

細菌性髄膜炎髄液検査特徴は以下のようにまとめることができる。それは初圧の上昇、多核白血球増加髄液グルコース量の低下髄液蛋白増加である。髄液白血球数通常100/μl以上であり典型的には1000/μl以上と著明増加する抗菌薬開始1836時間後には髄液中の白血球がさらに増加することがある典型的に細菌性髄膜炎では多優位ウイルス性髄膜炎では単優位であるが、初期には細菌性髄膜炎でもリンパ球優位であったり、エンテロウイルス髄膜炎では初期には多優位経過後半リンパ球移行するものもある。ウイルス性髄膜炎髄液検査最初は多優位ときには6~8時間後の腰椎穿刺で単優位になり診断可能という報告もあるが、エコーウイルス髄膜炎では数時間程度の後に腰椎穿刺しても多優位から単優位に移行しないという報告もある。いずれにせよウイルス性髄膜炎では経過後半では単優位となる。多核白血球優位髄液細胞増多の所見得たときは、経験的に抗菌薬投与開始して髄液培養陰性になるまで続けるべきである。無菌性髄膜炎疑っているが2回めの髄液検査で単優位への移行みられないことがあるこの場合抗菌薬継続するかは臨床経過グラム染色培養結果次第である。髄液細胞数が1000/μl以下の時の細菌性髄膜炎、あるいはリステリア菌による細菌性髄膜炎髄液リンパ球増加報告されている。リンパ球増多リステリア菌髄膜炎症例の約25%報告されている。 まれな例では髄液白血球増加みられない細菌性髄膜炎報告もある。未熟児や4週前の乳児のほかアルコール中毒高齢免疫抑制剤使用下で報告がある。髄液糖の低下髄液蛋白増加髄液培養陽性によって診断されている。髄膜炎罹患していない菌血症小児施行され外傷性腰椎穿刺髄液生化学白血球数が正常でありながら菌血症血液汚染結果細菌培養陽性となり細菌性髄膜炎診断されることがあり注意が必要である。特に新生児乳児敗血症原因細菌性髄膜炎は多いため注意が必要である。新生児敗血症の実に2030%は細菌性髄膜炎合併している。

※この「細菌性髄膜炎における髄液検査」の解説は、「脳脊髄液」の解説の一部です。
「細菌性髄膜炎における髄液検査」を含む「脳脊髄液」の記事については、「脳脊髄液」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌性髄膜炎における髄液検査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌性髄膜炎における髄液検査」の関連用語

1
10% |||||

細菌性髄膜炎における髄液検査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌性髄膜炎における髄液検査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳脊髄液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS