ユリウス・ヴェスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユリウス・ヴェスの意味・解説 

ユリウス・ヴェス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 13:53 UTC 版)

Julius E. Wess
ユリウス・ヴェス
生誕 (1934-12-05) 1934年12月5日
オーストリア シュタイアーマルク州
死没 2007年8月8日(2007-08-08)(72歳)
ドイツ ハンブルク
国籍  オーストリア
研究分野 理論物理学
研究機関 CERN
カールスルーエ大学マックス・プランク物理学研究所
ミュンヘン大学
出身校 ウィーン大学
主な業績 ヴェス・ズミノ模型英語版
WZWモデル
主な受賞歴 マックス・プランク・メダル(1987)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ユリウス・エーリッヒ・ヴェス (ドイツ語:Julius Erich Wess, 1934年12月5日 - 2007年8月8日[1]オーストリア出身の理論物理学者である。

特にヴェス・ズミノ模型英語版の構成(ブルーノ・ズミノとの共同研究)を初めとする超対称性を持つ場の理論、超重力理論に関する多くの先駆的業績で知られる。プリンストン大学で行なわれたヴェスの講義に基く著書 Supersymmetry and Supergravity(ジョナサン・バッガーとの共著)はこの分野での基本的な文献として知られる。また量子異常に関しても重要な貢献をしており、特にいわゆるヴェス・ズミノ項を発見している。ヴェス・ズミノ・ウィッテン模型がヴェスの名を冠するのはこのためである。[2]

略歴

オーストリアシュタイアーマルク州の小さな町オーバーヴェルツ・シュタット英語版に生まれる。ハンス・シリング英語版の指導の下、1957 年にウィーン大学から物理学のPh.D.を取得する。学位の審査員は量子力学で高名なエルヴィン・シュレーディンガーであった。CERN、アメリカで研究生活を送った後1968年カールスルーエ大学で教授職を得る。1990年にカールスルーエ大学を去り、マックス・プランク物理学研究所所長兼ミュンヘン大学教授に就任する。引退後はハンブルクDESY研究所で過していた[3]。いくつかの大学から名誉博士号を授与されている。

ハンブルクで脳卒中により死去。享年72歳。[4]

著作

  • Wess, Julius and Bagger, Jonathan (December 1983). Supersymmetry and Supergravity. Princeton Series in Physics. ISBN 0-691-08326-6 / 0-691-08556-0
  • Wess, Julius and Bagger, Jonathan (March 1992). Supersymmetry and Supergravity: Revised and Expanded Edition. Princeton Series in Physics. ISBN 0-691-02530-4

受賞歴

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリウス・ヴェス」の関連用語

ユリウス・ヴェスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリウス・ヴェスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユリウス・ヴェス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS